発達障害の息子をたった2年で

“健常”に導いた私が

「自分と発達障害の子どもの未来を諦めない!」

ママの幸せ脳が子どもの脳を育てる

ノウハウをお伝えしていきます💫




初めての方は

ぜひプロフィール

ご覧下さい⭐️




ところでこんなお悩みありませんか?


 TODAY'S
 
​子どもが育てにくくて苦しい


わかります!

すごく

わかります!

私もそうだったからえーん




子どもって

幼稚園では

それなりに

集団生活に馴染んで

頑張っていませんか?




でも

ママといると

言うことを聞いてくれないどころか

やりたい放題で

ついつい

イライラ

ガミガミ

怒ってしまいますね爆笑

(私は怒りを通り越して発狂し

泣いたこともありましたタラー




それは

子育てが初めてなことに

プラスして

育てにくさの原因が

わからないことが

思い通りにいかない子育てを

苦しくしているのかと思います



では、

わからないと思っている

「育てにくさ」について

わかっていくこと

してみませんか?




具体的には、

育てにくさを

「事実」と「感情」に分けて

整理してみましょう




例えば

子どものこだわりの強さに

イライラすることが多い

としたら

「事実」は

子どもに

こだわりの強さがある

「感情」は

ママが

イライラする




次は

ママがイライラする

その「原因」を

分析します



「原因」は

大人の都合に合わせてくれないので

時間に遅れそうになってイライラする




次は

「解決策」




「解決策」は

子どもが

安心して

行動してくれるようになるには

どうしたらいいか?

を視点にするのがグッ




こだわりの強さは、

裏を返すと

変化に対する怖さ

があるのかもしれません

また

人から決められるのではなく

自分で決めたい、

と思っているのかもしれません




だとしたら、

ママが事前に

子どもにスケジュールを伝えて

見通しを立ててあげると

安心します



そして

どうしたら

時間に遅れないように

協力してくれるかを

子どもに相談してみましょう




もちろん

ママのアイディアも

伝えていいと思います

ママから相談されたり

アイディアを提案されて

イヤな子はいない

と思います




そして

子どもは

自分で出した答え

ママが認めてくれたら

その約束は

ちゃんと守ってくれますよ飛び出すハート




ひとつひとつやってみて下さいラブラブ




ここで、ワンポイント上差し

ママが子どもを信頼する

そして

ママが子どもから信頼される

その手順です!




作業は大変ですが

手間暇かけた分

おうちが

安心できる場所

になっていきますよハート




Marikoが応援しています📣ラブラブ