\子育ては自分育て/

人生思い通りにはならないけれど
「思った通り」にはなる!
イージーゴーイングアロマコーチの
吉田真理子です🧡



今日もこちらにいらして頂き
ありがとうございます!


このブログは、家族のために生きてきた私が、
自分と発達障害の子どもの未来を諦めない!
自分らしい自由な自分」を
アロマで育てる方法をお伝えしていきます。



ところで、こんなお悩みありませんか?

  学校からの電話に毎回動揺してクタクタになる🌀

かつての私がそうでした。。。





電話が鳴ると「またか😮‍💨」と

電話を取る前から

気持ちが重くなる🌀





それは、

ろくなことがなかったからです(笑)





事実、

発達障害のある子は

学校で「困っている子」なのに、

先生からは「困った子」と見られるため、

親からすると子どもを裁かれているようで、

とても辛いのです。





ただでさえ育て辛く疲弊している中で、

学校からの電話は

さらなる疲労とストレスを

かけられているようで

とても苦手でした。




しかし、そうじゃなかったんです🧡





学校は、年齢に合ったペースで

成長していけるように設計されているので、

成長の早い子、遅い子は疎外感を感じています。

また、先生によって

発達障害に対する理解も様々で対応も様々。

決して、発達障害による

子どもの困っていることを

学校で解決しますよ、とは

約束されていないのです。





ですから、

先生の言うことを鵜呑みにして

自分の感情を

わざわざ揺らす必要はないのです。



では、どうするか?





学校は、子どもの「今」に

対応・対処してくれています。

その「今」は

親の知らない子どもの情報かもしれません。

学校は、

わざわざ子どもの「今」を

教えてくれているのです。





親は、

先生が困った話を

そのまま聞くのではなく、

そこから

子どもが学校で

どんなことに困っているのかに

目を向けて

やり取りをすれば、

本質が見えてくるはずです。





子どもの学校での

「困っていること」がわかれば、

次はそれに対してどう対応・対処していくかを

信頼している専門家に相談することができます。





ひとつひとつ

必要なことをやっていくことで、

子どもの変化・成長も

確認していくことができます。





学校生活をうまくすり抜けて、

社会に出て

大人になってから

発達障害による

困ったことが噴出してしまっては

取り返しがつかないのです🌀





ですから、

学校からの電話は、

親が責められる電話ではなく、

子どもが将来

困らないための情報の宝庫だと

方向転換をしましょう❤️





そのために、アロマを使って、

ネガティブな感情を開放して

いきましょう🌿✨

アロマの香りが導いてくれます!





お好きなアロマを数滴手のひらにとって

両手に馴染ませましょう🎵

前を向く自分になろう❤️」

そう思って、両手で鼻口を覆い

深い呼吸をゆっくり

繰り返してみて下さい。





深い呼吸をゆっくりするのがポイントです!

繰り返しているうちに、

誰も敵じゃない、とわかるので

神経がホッと緩んでくると思います💫





続けてみて下さいね(^_−)−☆

子どもの成長に

協力してくれる先生が増えますよ🧡



自分と子どもの未来に奇跡を起こそう🪄✨

私が応援しています📣💕mariko