2023年の漢字は「税」でしたが、

息子が選んだ漢字は継」でした。ニコニコ


高1の選択科目(書道、音楽、美術)で書道を選んだ息子。


音楽や美術が楽しそうだと思った息子でしたが、

一番左手を使わないのは書道だろうと考え

書道を選択しました。


カレンダーに漢字一文字を入れる課題が出て、

悩んだ末に選んだ漢字は「継」でした。

 

何で継にしたのかな。


何かを引き継ぐのかなと思っていたのですが、


聞けば、「パパがいつも継続が大事!継続が大事!って言ってるのが頭をよぎって、継にした」とのこと。爆笑


 

息子が10年ずっと継続してきたことは、

足のリハビリです。

 

前回の手術を受ける前、

この手術を頑張れば、苦しくなく沢山走れるよと言って聞かせていました。


手術中に起きた思いがけない合併症により、悪くなかった右足も悪くなってしまいました。


夫は「合わせる顔がない。」と話していました。


夫のなんとか直してあげたいという気持ちは、

息子にも伝わっていたと思います。


ですが、残念ながら、息子の足を直すために適切な指示を出せる人は、私達の周りにはいませんでした。


整形外科医はちょっと足をさわり

関節が固まらないように足を動かしてね。

というくらいのものです。


アキレス腱を切って繋げる手術など、

外科的な手術をしないかぎりは、

基本的には足の補装具を処方する事、

リハビリを受けられるように処方箋を出すくらいでした。💦


リハビリ病院を退院する時、

車椅子ではなく

足の補装具を履いて、自力で歩けるようになった息子。


この補装具を履かずに普通の靴を履かせてあげたい一心で、必死のリハビリが続きました。


毎朝出勤前と夜の帰宅後


息子をうつ伏せにさせ、

夫は、自分のみぞおちの部分にタオルをあて、

上から力をかけていき

息子の硬くなった関節をのばしました。


長期休み


超音波(自宅用に夫が購入しました)をあてたり、手探りで色々試しました。


足の神経をやられているため、

ほっておけば、どんどん足の拘縮はすすみ変形がすすんでしまうのです。


「補装具を履いたら歩けるでしょ?」

というレベルでは納得が出来なかった夫。


息子も痛いリハビリを毎日パパと頑張りました。


退院後約一年たった時。


リハビリ病院のPTの先生が息子の足の変化に驚きました。びっくり


補装具を履かなくてもいいという判断になりました。おねがい🙏


息子の装具屋さんに、補装具を履かなくてもよくなった話をしたところ、

とてもびっくりして喜んでくれました。びっくり


自分は2000人以上は補装具を作ってきたけど、

一度補装具を履いて外れた人は、今まで1人だけしか見たことありません。


2人目です。と。びっくり

 


ですが、身体の成長とともに足は硬くなりやすくなります。💦


中学受験の勉強。


中学に入れば忙しい生活。


ハードなリハビリをする事は難しくなってしまいました。


現在続けているリハビリは、


壁を背にして、

息子が右足の足首の関節周りを伸ばすために

自分の体重を乗せていくリハビリです。


息子自身の体重で少し伸ばした後、

夫(私)が息子の右足に自分の右足を乗せます。


2人分の体重を使ってのばしていきます。(夫考案)


これをした後は、踵が床にきちんとつくため、歩きやすいのです。


朝晩続けてはいますが、やはり悪化は避けられませんでした。


ついに高1の春、再度補装具を作ることになってしまいました。えーん


「こんなものを学校に履いていったらおしまいだ。」ショボーンという息子に、


「リハビリをやったからいいわけじゃない。

昨日よりも良くなるところまでやらなきゃ悪くなるんだ。


面倒くさいことから逃げていたら、将来もっと面倒くさいことが起こるんだって言っただろう真顔」と。


親子のバトル、毎日のリハビリは続きます。


私も息子の足伸ばしをサポートするのですが、


自分の右足を息子の右足の甲のちょうど曲がる関節の部分にのせ、


力をかけていくやり方が、夫ほどはうまくいきません。💦


「ママは下手。パパがいい。」と言われます💦


ですが、いつも自宅にいる私ができなくては意味がありません💦


「足伸ばしするよー!」と言われれば駆けつける私。


乗られる息子も痛いけれど、乗っかる私も痛い笑い泣き


時間をはかる目的と、息子と自分への応援歌のつもりで、アレクサに曲をかけてもらう事にしました。爆笑


アレクサ、あいみょんのマリーゴールドをかけて!


曲が終わるまでの足伸ばし。

頑張れ息子!

頑張れ私!


結果、息子はあいみょんのマリーゴールドが嫌いになりました。笑い泣きダウン



まだまだ継続の日々は続きますが、

明るく継続していきたいと思います。爆笑