2月から通塾が控えています。


何故かサッカーのスクールも2月くらいからスタートなんだけど・・・これは、Jr.ユースが徐々に年明けから始まるからなのかな。


セレクションなしで、そのまま持ち上がれるスクールも、手続きなどが始まっています。

そろそろ、強豪Jr.ユースになってしまったスクールもセレクションが始まります。

カテゴリー⤴️⤴️で受からないと、J下部云々言ってられないので、ここもキープで頑張って欲しいなぁ。


牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま


さて、通塾前に、何を勉強しておくべきか・・・本人は、冬期講習で通う早稲田アカデミーでは、割り算の筆算を習っているらしい・・・とか、三角形の合同とか錯角を習っているらしい・・・とか、ものすごい情報量を持って帰ってきて、

『ママ、問題集買ってきて👛』

とお願いするのですが・・・そんなの、冬期講習で少し恥かきながら学べば良し!と相手にせず爆笑

知っていることを学んでもつまらないだろうに・・・と言う考えのワタシ。

先取り学習には、消極的です。


と言うわけで、通塾前の教材としては、『進研ゼミ』『ぶんぶんどりむ』以外には、この2つを導入しています。



もちろん、『ハリー・ポッター』は本人熱望のもと継続爆笑



算数ラボは、同じ7級の『図形ラボ』を終わらせたので、今度は、『算数ラボ』

対象学年が5年生なので、三角定規の角度を知らないと解けない問題がありました💦

それでも、試行錯誤しながら考えるのには、良い教材かなぁと思います。


『きらめきクロスワード』はオススメですね。


ぶんぶんどりむのクロスワード(月に2つほど、オマケとして付いてくる)をやり始めてから、クロスワードに抵抗感がなくなってきたようです。

最初は、語彙力のなさからなのか、イヤイヤだったので、ご飯を食べながら家族でクイズ形式で進めました✏️


もちろん、今でも1人では、穴がいくつも残っているので、夜にワタシが赤ペン先生をします。


この赤ペン先生なのですが、例えば『親潮と黒潮の交わるところの名前』とあれば、当然知りませんので『はてな?がわかる社会のPxxxを読んでみて』と書いておいたり、四字熟語の話であれば『学研の四字熟語マンガにあったよ』と書いておけば、自分で調べつつ、そのほかの事も目につく仕掛けが作れます。


この『きらめきクロスワード』は、出題ジャンルが幅広いので、通塾前の畑を耕す時期にはピッタリのような気がします。


少し前に、『ふくしま式』は完走しました。


☆2つまでを想定していたのですが、面倒になって、兎に角、全部やっていきました💦

3章あるのですが、毎日、各1章の1問ずつを宿題に出しました。

各章でのターゲットが異なるので、このやり方の方が、満遍なく力がつくように感じます。


完走したら関係ないのですが・・・例えば1号くんならば完走出来ないと思うんですよね口笛

その場合は、☆1つだけを3章並行して完走して、次は☆2つと進む方が効果的かなぁと。


完走の結果、少しは、ものごとの考え方とか、その考えを文書に落とすことが出来るようになってきたかな・・・と思います。

正直、『ふくしま式』は、1号くんにやらせたいくらい・・・☆3つともなると、そこそこ歯応えがありました。


『ふくしま式』をもう1冊追加しておけばやるかなぁ・・・冬期講習とサッカーだけで、充分忙しいと思うけど・・・。

ここだけ少し悩みます🌀