数カ月に及ぶ研修の講師をさせていただいております。


オンラインの研修講師だけれども、講師は会場まで足を運ぶのである。

会場の最寄り駅で、何よりも強烈だったのは階段の段数の多さ。


地上に出る階段のため、12,3段ごとにジグザグに折り返すタイプなんだけど。。。。。

また折返し?

また折返し?

え?また折返し?

え?何回折り返すの?




ていうぐらい折り返さないと地上に出られない。
ちなみに地下深くを走っている大江戸線ではない。





段数は約70段

悔しいから次の日、数えながら昇ったら、約70段。
研修帰りは、楽なので数えることを忘れてる。

毎朝、同じ電車に乗っているため、だいたい同じ人がこの駅で降り、全て社会人の中年と思われる後ろ姿の男性。

この心臓破りの階段を、一歩一歩ゆっくりと、何かこう噛みしめる感じで昇っていく。

ただ、しんどいだけなんだろうけど。

切なくなったのは、シニア世代であろう後ろ姿の男性。
明らかに一歩が重いように見える。倒れないか心配。

私はというと、日々息切れをしないように昇るにはどんなスピードで昇ればいいかを考えながら挑戦中。

昇りきるころには太ももがピリピリ、息切れがはあはあで、通りを歩く人が、颯爽としているこのギャップ。




たった1基のエレベーターは逆方向にしか無い


エレベーターは、逆方向に1基だけ。

ここにあったとしても大渋滞を起こすだろうな。
車椅子の方とか妊婦さんとか、階段が必要な方にはなかなかの地獄絵図になりそうなこの階段。


オフィス街もあり、大学もあり、少し離れれば住宅街もあるこの街だから、もう少しだけ便利になるといいな、と念じる。


結局、研修終了までに息切れしない体力をつけることはできず、格闘の毎日な研修生活だった。


もう、あの階段には出会いたくない。
来年もまた行くことになるのか、、、な?

何のオチもない話でした。




照れありがとうございます照れ
//私が『変わる』を実感したきっかけ から、
Pay It Forwardでキャリコンコーチをおねがい
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆
お問合わせまたはお申し込みはこちら
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆

もっときちんと知ってから、という方は

 サイトをご覧くださいね。

☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆