こんにちは!

 

親子のコミュニケーションを

スムーズにして、

支援級から進路を開拓する

発達科学コミュニケーショントレーナーの

松尾まりかです!

 

 

暑い…

 

みなさんの住んでいる地域は、

暑くないですか?

 

我が愛知県…

暑い。

 

6月になりましたね。

 

6月といえば!!!

 

 

梅雨!雨

紫陽花!あじさい

カタツムリ!かたつむり

雨による天然パーマの爆発爆弾

 

 

 

って、全部正解!

 

 

 

しかし、私の6月は…

 

 

 

 

特別支援学校・支援学級の

次年度の教科書を検討する

 

 

教科書展示会の6月!

(教科書を実際に見て、触る展示会)

 

 

なんじゃそら!?

 

 

ですか?

でしょうね。

 

 

全然、興味ない人が多いでしょう真顔

 

 

教員でも

 

「は?」と思っている人が大多数

 

 

なぜなら、

 

みんな教科書担当になっていないから!

 

あの苦労を知らない!

(そら、そうだ!)

 

 

 

特別支援学校の教科書担当って、

 

ぶっちゃけ、激務なんです炎

 

 

とても複雑であるのと、

文部科学省指定の

教科書管理システムのファイルが、

よくバグる!ムキー

 

 

夜遅く、

誰もいなくなった職員室で作業中に

 

 

バグったときの衝撃!ハッ

 

 

顔面蒼白とは、あのことぞゲロー

(この難局を乗り越えて、傷を舐め合うので、教科書担当の絆は学校を超えて深くなる

しかも、何度も!チーン

 

 

今まで

現役教員だから言えなかったけど、

 

 

この場をお借りして

 

全国の教科書担当を代表して

 

声を大にして言おう。

(勝手にすみませんあせる

 

 

文科省の賢い人たち!

 

 

あの教科書管理システムファイル、

 

もっと使えるやつにして笑い泣き笑い泣きムカムカ

 

 

 

 

 

あ〜、スッキリした。

(ありがとうございますビックリマーク

 

 

いつか、文科省の偉い人が

まさかのこのブログを見て改善してくれ、

 

全国の教科書担当の

帰宅時間が早くなることを

切に願います笑い泣き

 

 

 

 

さて、なぜ

こんな教科書の話をしたかというと…

 

 

先ほども触れたように、

 

毎年6月には、次年度の教科書を

検討し始めます。

 

 

だから、

お子さんの教科書について

お母さんが学校へ要望を伝えるなら、

「今」ですよ!

 

ということ。

 

 

え?

教科書って、親が意見できるのポーン

と思いますよね。

 

 

普通小なら、みんな同じ教科書を使うし

4年に一度の採択(決める)なので、

難しいでしょう。

 

 

しかし、

知的障害の支援学校や支援学級の教科書は

 

 

毎年、

子どもの発達にあった教科書を選ぶんです。

 

 

 

普通小の「国語」の教科書も選べますが、

 

その学年の教科書内容が難しい場合が多いので、

 

附則9条本という国の検定を通過した絵本などの書籍から選ぶことができます。

 

 

附則9条本は、

各教科ごとにあり、全部で数百冊もあります。

 

 

そして、その中から

諸々のルールに従って選ぶ。

 

 

その子が

今までもらったことがない教科書を選び、

過去のものと被ってはいけない、とかね。

(間違って被ってしまったら、校長と教科書担当で県、または国まで反省しに行きますゲロー

 

 

 

全員が一人一人違う教科書を選ぶと、

 

煩雑になって管理が難しいことや

グループ学習で使う教科書もあるため、

 

だいたい学年や、

教育課程・学習グループごとで

まとまって教科書を選んでいます。

(*教科書の採択に関しては、各学校の特色や方針があり、同じ選び方はをしてるわけではありません。)

 

 

 

例えば、

算数では

 

 

『おいしいおいしい1・2・3』(数概念)

小峰書店『おいしいおいしい1・2・3』

 

 

『はとのクルックのとけいえほん』(時間)

くもん出版『はとのクルックのとけいえほん』

 

など

 

算数の要素を含んだ絵本があります。

 

 

 

音楽は、

どうよううたのえほん2(歌唱)

永岡書店『どうよううたのえほん2』

 

の音の出る絵本も選べます。

 

 

 

 

本ではないけど、

生活科の教科書リストの中には

『生活図鑑カード 生活道具カード』

くもん出版『生活図鑑カード 生活道具カード』

 

こんなカードもあります。

 

 

 

 

 

だから、

 

支援学校や支援学級の子のお母さんで

 

 

年度末に、

 

 

なぜか図鑑や絵本を大量に持って帰ってきたってことありませんか?

 

 

それ、

 

教科書です真顔!!

 

 

 

 

この附則9条本の教科書の学校での使い方については、

 

課題もあるのが現状です。

(どう授業で使うの?とか)

 

 

 

ちなみに、

9条本と普通小の教科書の狭間のレベルの☆本というものもあります。

 

東京書籍

*☆の数でレベルが高くなります。

 

 

こちら、

字が大きくて少なめだったり、

絵で説明されていたり、

支援級ではこちらを使う子も多いです。

 

 

 

 

 

ちなみに、

 

教科書を決めるときは、

 

教科書担当職員や担任だけではなく、

 

学校長含む管理職や

 

PTA代表者、学校評議委員が参加する

 

 

『教科書検討委員会』という会議が開かれて、

 

外部からのご意見をいただくことになっています。

 

 

教科書担当者が、

 

「この教科書の良さは〜で、〜段階の子どもの指導に、〜のように使います。」

 

などと、1冊1冊プレゼンして

喉がカラカラになる会議です。

 

 

 

 

みなさんの教科書は、

 

 

こんなふうにして

(教科書担当の汗と涙の結晶笑い泣き

 

 

お子さんのお手元に届くのであります!

 

 

 

さて、

支援級や支援学校のお子さんのお母さん、

教科書に満足していますか?

 

 

実際、

支援学校や支援級の授業は

 

体験を通して学ぶことも多く、

 

机に座り、教科書を開いて

 

「さぁ、勉強!」というスタイルではないこともあります。

 

 

ですから、

 

正直、教科書を軽視してしまう部分がある…というのも課題ではあります。

 

 

でも、やっぱり教科書は、

子どもたちが触れるもの上差し

 

 

お母さんには、

お子さんがどんな教科書を使っているか、

知っておいてほしいと思います。

 

 

 

そ、し、て、

 

 

もし

 

来年、もう少し教科の要素を取り入れた教科書がいいよなぁ

 

 

とか、

 

 

この学年のここレベルまでは理解できてるから、来年度はここを学んでほしいな

 

 

という想いがあれば、

「今」が伝えどきウインク

 

 

 

コロナ休校で、

まだ現状はわかりませんが、

例年なら、教科書展示会が始まるころ本

 

 

教科書展示会というのは…

附則9条本をはじめとする

教科書が全て展示されて、

実際に手に取ってみることができる場です。

*一般の方も希望があれば見るができます。

 

 

先生たちが、展示会へ行き、教科書を見て

 

あの子には、これがいいね。

このグループには、この本が使えるね。

 

など談義しながら、

次年度の教科書候補を見つけていきます。

 

 

学校によって、

教科書の選び方も特色がありますし、

 

保護者の要望がそのまま通るわけではありませんあせる

 

 

ですが、お母さんの想いは伝えておきたいし、少しでも配慮してもらえたら嬉しいですよね!!

 

 

 

だから、

もし教科書について意見がある場合は、

 

1学期6月の「今」動いてくださいねウインク

 

 

 

 

元教科書担当の裏話でした。

 

 

では!

 

 

 

 

 

本日も読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

発達科学コミュニケーショントレーナー

松尾まりか

 

 

 

松尾とサムライ3歳児の

クスッと子育てライフはこちら↓↓

https://www.facebook.com/marika.matsuo.5

友達申請大歓迎です

友達申請する際、ブログの感想など

一言メッセージいただければ嬉しいです