子供と風習
33w6d
子供が生まれる
にあたって知らなかった事が沢山浮上して来ました

昨日5月人形の話になって
誰が買うのか
そうゆうしきたり・風習ってあるんだな~と
はじめて知りました

もちろん地域によっても違うだろうし
昔の風習と随分変わってきて
どちらの親が買うとかではなく
折半する
って変わって来ているって話もありました

うちの姪っこちゃんの雛人形は
両家の親と本人達の3つの家からお金を出し合って買ったらしいです

うちの兄が生まれた時
お父さんのお母さん(おばあちゃん)が
うちの地域中にどこからでも見えるようにと
でーっかい鯉のぼり
を買ってくれたそうですが
一番大きなサイズの鯉のぼりだったので
ポールが立たらなかったと言っていましたw

末っ子の私はお雛様も振袖もお古でしたけどね…

命名紙
友達の出産祝いに行った時に
私の地元の風習では、旦那の父親が書くっていう話を聞きました

うちの父も母も結婚と同時に移り住んできたらしいので
この辺りの風習はよく知らないらしいのですが
そんな話を聞いたから命名紙はパパに
パパのパパに書いて貰いたいとお願いしました

子供が生まれる事で
知らなかった事が沢山出てきて
色々と勉強になりました

まだ先の話ですがお宮参りの後
『写真館』で写真撮る?って言われたのですが
正直迷っています

初めての子だし、色々買ってあげたいって気持ちもありますが
正直そんな余裕もないので

今揃えてある物はマタニティ用品もベビ用品もお古で通しています

どうしても買わなくちゃいけない物もあるのですが
それは親に頼ろうと思っています

ベビ用品等も色々買って貰う予定で
ちょっと金銭的にも迷惑かけてるけれど
いつか返さなくちゃな~…と思う今日この頃

美味しくて新鮮なお肉をお手頃価格で
幸せと一緒にお届けします

お肉屋さんの通販サイト☆仙台牛専門店
↓こちらをクリック

ミートデパート
ミートデパート社長のブログ
↓こちらをクリック

ミートデパートの社長ブログ
こちらもよろしくお願いします

ポチっとな



