今日は、娘のメンタルクリニックの通院でした。

 

わたしが乳がんになり、毎日走るようになったことに刺激を受け、娘もウォーキングをするようになり、1年半ほど経ちます。

 

苦手だったお魚も食べるようになり、聴覚過敏も随分軽くなりました。パニックを起こすこともほとんどありません。

 

 

今まで服用していた漢方薬の抑肝散一日2回を1回にすることになりました。娘は20歳ぐらいの時、服用していたロナセンを断薬し、その後調子がよく漫画を描いていました。子どものときから漫画を描いたり、詩や小説を書いたり創作が好きでした。どうして描けたのかいうと自然に浮かんだようです。

 

それが、薬を服用してから創造性が抑えられて浮かばなくなったのです。

 

確かに薬を服用すると精神は安定するけど、その代償として情熱がなくなったり、イメージが浮かばなくなるそうです。

ウエザーリポートのベーシストのジャコ・パストリアスは、双極性障害で薬を服用すると精神は安定するけど情熱も失われるってインタビューで言っていたかな?テンプル・グランディンさんもそのようなことを本に書いています。

 

 

17歳で強迫性障害のような症状と、幻聴があり、統合失調症と診断され、ロナセンを服用し、その後、断薬。

 

しかし、視界が変わってまた不安定になり、壁をたたくようになり、薬を再服用しました。そのときは、ロナセンではなく少量のリチウムです。それでもなかなか安定しなくて、追加でリボトリール錠、抑肝散を服用するようになりました。

 

その後、わたしの乳がんがみつかり、抗がん剤治療をしている間、調子が悪いながらも娘はわたしのために家事を頑張ってくれました。

 

娘も今月の誕生日で27歳です。10年ぐらいかけて被害妄想、うつ状態、神経症がよくなりました。

 

 

これから、仕事を始めて経済的に自立していかないといけないけど、やっと治ったんだと、ここまで来たとホッとしています。