乳がんのホルモン陽性の人は、エストロゲンが乳がん細胞の増殖因子です。

 

しかし、エストロゲンが減ると更年期の症状に悩まされてうつ病になる人もいます。そうなるとタモキシフェンとかアロマターゼ阻害剤の服用を続けられません。

 

エストロゲンは乳腺、骨、子宮、いろいろな細胞に作用するのでこれが問題になるんだね。セロトニンも減るらしいし・・・・・。

 

医療系の論文で一般の人が読めないものもあるから情報の収集が難しいです。間違っているものもあるからね。

 

わたしは、主治医から納豆をすすめられてホルモン陽性だけどずっと食べています。他にも豆腐、きな粉、油揚げ、厚揚げ、大豆も食べています。

 

いまのところ、タモキシフェンの邪魔をしているようにはみえないけど、タモキシフェンの作用が弱くなるのかなあ?

 

乳がんのガイドラインでは食事からイソフラボンをとることは問題がないようです。

 

それでも気になるわたしは、いろいろ検索していたら、エストロゲン受容体にα、βがあることを知りました。

エストロゲンα受容体は、乳がん細胞の増殖で、エストロゲンβ受容体は、乳がん細胞を抑制とか。

 

 

 

大豆イソフラボンはβ受容体に強く作用するため

乳がんではエストロゲンの作用を抑制

 

 

うーん、そうなのか。だとしたら、問題ないよね。

 

サプリメントではとらないほうが良いというけど、エクオールは服用しても良いという医師もいるんだよね。飲んでいる人もいるし。エクオールは自分の身体で作れる人もいるけどそうでない人もいるから、更年期症状が酷い人はもしかしたらそういう違いがあるのかもしれないね。

 

エクオールについては

エクオールはホルモン剤なのでしょうか? – 乳がんいつでもなんでも相談室 (pinkribbon-h.com)

乳がんにおいてはエクオールは、エストロゲン受容体にエストロゲンより先に結合することで、過剰なエストロゲン作用を弱めます。ですから、乳がんの内分泌療法中の更年期障害には、エクオールはよく使用されています。関節痛も更年期症状のひとつで、エクオールの効果がみられている方もいます。子宮内膜がん手術後のホルモン補充療法に関しては、ガイドラインによると再発率の上昇はないとされております。エクオールの可否およびその他代替療法に関しては、子宮がんは専門ではありませんので主治医の先生に相談していただくのが良いと思います。

 

わたしは大豆食品が好きだからサプリメントはとらないけど、過剰摂取でなければ問題ないのかな?