息子の機嫌が悪いです。
絵が描けない自分はクソと怒っています。またこのまま絵が描けないのではないかと心配しています。
描けないのは一時的だよと話しても不安が消えないようです。
こういう時の息子の相手をするのはしんどいです。
わたしも病気だから当たらないでほしいなあ。昨日は抗がん剤の点滴の日だったし・・・・・。
映像はたくさん浮かぶのに絵を描けないみたいです。
映像が浮かぶのは視覚野だから後頭葉の働きです。でもそれを描くには頭頂葉と前頭葉の働きが大切です。
去年の秋ぐらいに音の聴こえ方感じ方が変わりました。多分、側頭葉の神経回路が変わったためと思いますが今度は前頭葉が変わってきているのかな?
脳の発達は後ろから前だそうです。最後は前頭葉なんです。そしてミエリンが発達するそうです。すると大きな変化は完了するようなんです。
脳の可塑性が続くのは精神病のリスクになるのでそろそろ落ちついてほしいのですが、まだまだかな?
最近はレム睡眠が多いです。統合失調症ではレム睡眠が多いそうです。また、てんかん気質があると統合失調症の発病は抑制されるようです。てんかんではアストロサイトが多いです。それに対して統合失調症ではアストロサイトが小さいです。アストロサイトはグリア細胞で脳の神経細胞に栄養を送ります。またグルタチオンが多く神経細胞を保護しています。アストロサイトがダメージを受けると化学過敏症になるのではないかと思います。
睡眠中の脳は記憶の整理をしているのですが、レム睡眠が多いと海馬が興奮してしまいます。
息子には昼間の活動を減らして脳を休めるように伝えていますが暇が嫌いなので常に脳を酷使してしまいます。
この性質は変わりそうもないです。ほどほどができないんですね。頑張りすぎるか、虚脱か。それでも最近はましになりました。
とにかく落ち着いてほしいです。