娘は断薬して3年半過ぎました。その間、悪化したことがありましたが、GABA,テアニンなどのサプリメント、食事療法で何とか落ち着いたので薬は服用していませんでした。もう薬の必要もないのかと思っていましたが、復学後、視界が変わりまた不安定になりました。いろいろ試しました。しかし、夜、壁を殴ることが増えて、これ以上悪化させてはいけないと判断して再服用しました。

 

薬に対して副作用を心配する人もいますが、発達障害の二次障害を甘く見るととんでもなく悪くなります。精神病に移行して慢性化したらどうなるのか?薬に対して副作用が強く出るため少ない量で効かないと本当に大変です。

 

母の経過をみると若いころは身体的な問題がありました。40代になり急激に悪化して統合失調症と診断されました。それ以降は統合失調症の経過を辿っています。でも薬物療法を若いころから受けていたらどうなっていたのかなあ?と思います。精神病にはならなかった?発病を抑止できたのでは?

 

母は統合失調感情障害だったと思います。はじめは病気が性格かわからない程度だったものが慢性化してある時期から急激に悪化したのです。

 

はしめの経過は双極性障害に近いものだと思います。でも発病してからはどこからみても統合失調症でした。薬を服用すれば落ち着くけど怠薬すると悪化して再発。あるいはストレスで再発。2回の再発で治療も難しくなりました。最後は副作用で手が震えても妄想がありました。性格も変わってしまいます。

 

だから、娘は今のメンタルクリニックで治療を続けて自立できるようにしたいと思います。