マグネシウムの多い食品を使って料理をしていますが、味噌汁、ご飯に、にがりをつかっています。
http://www.nigari.info/main/nigariryori/main.html
細胞膜はカルシウムとマグネシウムのバランスが重要なようです。マグネシウムが足らないと、神経が過敏になるというので娘の聴覚過敏も関係があると思います。
発達障害はシナプスの刈り込み、形成に異常があります。
薬物療法はモノアミン仮説で神経細胞に作用すると思いますが、最近の研究ではグリア細胞に異常があるとシナプスの形成に問題がおこるようです。聴覚過敏はシナプスの密度が高いから?と思います。
脳の可塑性で重要なのは細胞膜のカルシウムの濃度です。
息子も最近、細胞膜のカルシウムの濃度が高いのか、外部からの情報の影響を受けやすいようです。
娘も同様に、外部の情報に敏感になっていて小さな刺激でも敏感に反応してしまいます。
マグネシウムをとることでどれくらいよくなるかはわかりませんが、改善される可能性があることは試してみたいと思います。