2年前まで娘は遠近感がわからなくて、物にぶつかることや人をよけることが苦手でした。特に心配だったのは信号のない横断歩道。

 

遠近感がわからないから車が接近する距離感がわからなくて、音で判断して横断していたとか。

 

よく事故にあわなかったなあ。

 

今日は頭が熱くなることが多くて頭がクラクラすると横になっていることが多かったです。

 

夕飯を食べていたら気分が悪くなり、頭を触ると頭頂葉、側頭葉が熱いです。

しばらくして娘がキョロキョロしているので

「どうしたの?」と訊くと

「遠近感が前よりわかるようになったような感じがする」(娘)

 

 

やっぱり、この不調はシナプスの刈り込みと形成が起こったから?

 

糖質制限、よかったのかな?

 

細胞内のカルシウムの増加→ミトコンドリアが回収→ミトコンドリアの回収が追いつかなくて細胞死→統合失調症(シナプスの過剰な刈り込み)

 

しかし、ミトコンドリアを活性化する食事→カルシウムの回収が進んで細胞内のカルシウムの増加の抑制→シナプスの刈り込みと形成が進む?

 

娘の頭の中がどうなっているのかはわたしの想像なので確かなことではありませんが、また少し発達して良かったです。