こんにちはキラキラ

ご訪問ありがとうございますおねがい

 

 

前回に引き続き育児ネタですニコニコ

 

 

 

 

我が子の園では、運動指導もまずまず力を入れているようで、

年少さんクラスから、スポーツテストを実施しています。

 

 

種目は、文部科学省の決めている新体力テスト(6-11歳)と同じ8種目

 

・50M走

・立ち幅跳

・ボール投げ

・反復横跳び

・長座体前屈

・上体起こし

・握力

・シャトルラン

 

年少さんにできるの??

と思ってましたが、できるみたいですね爆  笑

 

 

身長100cmほどの子供たちが頑張ってる姿を想像すると、

可愛すぎて・・・チュー

 

 

そんな息子の記録は・・・

 

か、かわいい〜・・・ハートラブラブ
 
 
上体起こし、2回 ww
握力、8kg ww
 
 
かわいすぎる〜!!ラブラブ
と、悶絶してしまいました爆  笑
 
 
こんな感じで結果が返ってきました。
 
 
 
 
 
小学生と違って、明確な評価基準がないのですが、こんな評価がついていました。
 
左の、走、跳、投・・・の欄は、年少さんでは20点満点とのこと。
 
 
右の、手、腕、体幹・・・は、スポーツをする上で、体のどの部位をよく使えているか、の評価。
平均して使えていれば、全てが16.7に近い数字になるようです。
 
息子は、どうやら、下半身が弱いようです。
 
 
 
そのほか、「あなたに向いているスポーツ」の紹介も。
そして、その子供にあった、推奨ドリル、もついていました。
 
蹴、が弱い息子は、「風船リフティング」の練習をしています爆  笑

年中さんからは、週1でサッカーの課外授業にも参加するので、苦手が克服できれば、と思っていますニコニコ

 

 

面白いのは、dartfish TVというところで、

50m走のフォームと、ボール投げの動作の動画解析をしてくれていますニコニコ

 

 

 

 

こんな感じで、

スポーツ選手のように、腕の振り方や、脚の運び方などを、動画解析・解説してくれるのです。

 

か、かわいいラブラブハート

 

そして、こんなおチビにやっているところがなんだかウケる笑い泣き

 

 

 

もともと、息子の運動神経は良さそうな印象でしたが、蹴ったりなどの動作が相対的に苦手、というのは意外でした。

 

 

息子の園では、9つの基本動作(走る・跳ぶ・投げる・打つ・捕る・蹴る・組む・バランス・リズム)を身につけて、

全てのスポーツに応用できる基礎を作る、というのが課題のようです。

 

 

文部科学省「幼児期運動指針」によると、幼児期(3〜6歳)は、生涯にわたって必要な「多様な動き」の基礎を獲得する、非常に重要な時期とのこと。

また、運動にかかわる神経伝達システムは、5〜6歳までに大人の約8割程度にまで発達するらしいびっくり

 

 

つまり、幼児期に「走る、跳ぶ、転がる、ぶら下がる」といった基礎的な動作をどれくらい経験したかによって、その後の人生における運動能力が変わってくるらしい・・・アセアセ

 

 

また、近年、子供の体力・運動能力低下が問題になっていますが、

幼児期に体力や運動能力が低いと、将来にわたり病気や怪我をしやすくなる、という大きなリスクが指摘されているようです。

 

 

 

幼児期の運動は大切なのだな〜と思っていますびっくり

 

 

息子の園では、主に、基本動作の指導をしているようですが、厳しくなく、

楽しみながらやっているようで、嬉しい限りですニコニコ

 

 

 

下差しこれと同じようなカリキュラムかと思います。

 

 

近年の体力低下が著しい母も、日々、運動しなければな〜と思っています・・・笑い泣き

 

 

 

まずは形から・・・!

 

 

 

 

ではキラキラ

よかったら、また来てくださいねおねがい