大河ドラマ


今年は見てます🤓


明智光秀 はどーゆー人かわからないけど


頭の良い 信長の側近


というイメージ


クレバーな感じが 長谷川博己さんに合うなー


と思ってみてます





いろいろあったし


頑張れ‼️との思いもこめて


毎週楽しみにしています


時代劇は 衣裳や所作に


興味津々で


今回はカラフルな色使いや不思議な髪型


独特な女性の座り方


などが気になるところなんですが





ひとつ


衣裳という漢字


当たり前のように昔から使っていて


どこかの公演のパンフレットを見て


衣装 という表記が妙に引っかかり


調べてみたのですが 


同意味ではあるけれど


厳密にいうと


普段身につけるのが 衣装


所謂普段着とは違うものを身にまとうのが衣裳


で 歌舞伎では衣裳 といっているため


舞台演劇では 衣裳 を使うことが多く


衣裳 の 裳 の字が


常用漢字ではないため


衣装と使うこともあるそうです


ただ 宝塚だけは 昔から衣装 と表記している


とのこと


これは 衣装 には


装飾するという意味も含んでいるらしいので


そこに意味をもたせているのかな?






少し脱線しましたが  麒麟がくる


実は


この時代で一番好きな


斎藤道三 が出ていたのが


前半釘付けになった理由





本木さんが ギラギラした道三像を描き


話題になってました


先日 遂に最期を迎え。。😢😢




あー 本木さんのプロフェッショナル も


不思議な魅力の番組でしたね







斎藤道三 好きなんです!


中学生の時だったか


司馬遼太郎さんの  国盗り物語


に夢中になり


前半 斎藤道三編 の二冊ばかり


何度も読んでた(^^)(^^)




織田信長編 はあまり覚えてなくて😅😅


確か光秀との話だったよね〜  と


この機に また読もうか


と出してきたが


あまりに字が小さくて


愕然  😱😱😱😱😱


今 書店にある文庫だったら


少し字が大きいのかしら?





今流行りのチャレンジだの

バトンだのは苦手なので

(  まあ そもそも友達もいない訳ですが。。。)


少しだけ紹介。。






簡単・時短!管理栄養士監修の料理キット『ウェルネスダイニング』