購入するのは素早かったのですが、60Aに変更手続きするのがかなり遅くなってしまい、月末に東京電力さんに来ていただきました。
その後に、旦那様に頼んで30Aのブレーカーを電気炉用につけてもらい、配線接続してもらいました。(右下のブレーカーです)
車の配線に比べたら簡単で、機材を接続したりするのもささっとやってしまいます

昨日、木村先生に電気炉のポイントを教えて頂いて助かりました。
配線がそのまま廊下に流れるようにあるのは嫌だったので、使う時だけ接続出来るようにしてもらいました。
実際、かなり大きいので、5年生の上娘の身長の半分位で、ドアの取っ手の少し下くらいの高さがあります。
洗濯機の低い状態に近いです
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/2534.gif)
早速、最初の空焚き550℃をしてみました

1時間半で550℃になり、室内温度に下がるのに2時間位かかりました。
蓋上部や周囲が高温になると思い、軽カル材(断熱材)で周囲を囲みましたが、550℃になってもガス抜き穴に手をかざしても暖かい程度で安心しました
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/be/bell-tree-911rira/533.gif)
これから再度1200℃で空焚きをして、通常使用可能になります。
1200℃にするには8時間半かかって室内温度に下がるのに2時間以上かかるだろうと思うとちょっと大変ですが、早く使えるようにしたいので着々と進めていきます
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/py/pyony/115.gif)
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/8k/8kagura8/3768.gif)
iPhoneからの投稿