(長文です。まとまってません。)



今日は学校の見学会でした。

長男は自閉症と発達障害持ちで、

IQ70ギリギリのボーダーラインです。

病院の先生によると普通の子より3~4年遅れているとの事。

なので、今は公立中学校の支援クラスに入っています。




中学1年生で高等学校の見学!?

って思ったんですけど…

いやぁ……

うん……

早めに見学へ行かせて貰えて良かったとしか言い様がありません。


特に、うちの子はボーダライン。



普通の高校だとついていけないけれど、
支援学校だと勉強が出来ない…



遅れながらも勉強ができるので、
親としては作業中心の学校へは入れたくない。
と言うのが本音。



支援学校は社会の中に入る為の勉強をする所なのかな?といった印象でした。


挨拶をする。
時間通りに行動する。
ホウレンソウを自発的にやる。
など…


そこは出来るので、高校に入ってから教わるまでもないかなぁ…


と言うか…授業は!?
数学は?英語は!?!?


黒板に向かって勉強をする、教科書を開く…
そういった事は全くしていませんでした。


今日、見学へ来ていたお子さんも
多分…おそらくですが…ボーダーラインっぽくて

親御さんの中には「えっ!?」という顔をしている方もいました。


私もその中の一人でした。


見学した学校が求めていた学校と違ったからです。


廊下には止血剤?のような物も配置してあって
驚きました…


自分の子が自傷行為をする事は無いからです。


作業の授業も見学させて頂きましたが、
うちの子がここに入ったら、こういった事を6時限するのかと思うと…


やっぱり、違うな…と思いました。


ショックしか無かった…


子供の反応も真顔で、気持ちが読めませんでした…


「まだ、いくつか学校を見学しに行くから、
その中で〇〇が行きたいなぁって思った学校にすればいいんだよ。」

と、言うのが精一杯でした。




支援学校じゃなくて、高等支援学校かなぁ…と…(まだ見学していないのでわからないけど…)





凄いキツイ言い方をすると…


精神病院の閉鎖病棟に入院していた頃を思い出しました。
なので、絶対に入れたくないと思いました。





レベルを落としすぎると、本当に何も出来なくなってしまうんだな、とも思いました。

ここが、ボーダーラインの難しいところ…
親が入れた学校、教育方針で将来が左右されてしまう…

特に、今回見学へ行った学校は小中高一貫校。

もし仮に、小学生の頃この学校に入れてたら…
と思うと…


想像するのも恐ろしい…


小学生の頃、無理矢理にでも普通クラスに入れていて良かったなと思います。

勿論、辛い思いをさせていたのは事実ですが、
普通クラスに入れていたおかげで、
団体行動も出来るようになったし
勉強もギリギリついていけていた。
(教科によっては普通の子より成績が良かった)


得るものが大きかった。


なので、ここでその苦労を水の泡にさせたくない。


なんか、思う事が多すぎてまとめられない…




とにかく、学校選びは慎重に…
背伸びし過ぎず、ゆる過ぎず…
勉強もできる学校。


調べたらいくつも出てきたので、これから先生に提案して相談して、見学して…


思いっきり悩もうと思います。


大学へ進学している子も居る高等支援学校もあったしなぁ…



にしても、今日はショックが大きかった…
なんで、この学校を担任が勧めてきたのか…

まぁ、こーゆー学校もありますよー的な感じだったんだろーけどさ…

もうちょっと事前説明欲しかったなぁ…




ほんと、トラウマよみがえったわ…
薬が効いて落ち着いてる時の閉鎖病棟と
そんなに変わらないってのが……
悲鳴とか唸り声とか……



こわかった…
よく耐えたよ…自分…




※この学校を批判している訳ではありません。
個人的な意見です。