愛護活動や
保護犬猫という
言葉の認知度が
社会全体に大きく広がりました。
様々な形態の
愛護団体の設立や
個人保護や愛護ボランティアなど
関わる人が増えたことで
良くも悪くも
活動内容や方向性が
多様なものとなり
中には「愛護」と謳いながら
実情が乖離した
活動内容の団体が紛れているのも
見逃せない事実です。
犬猫の命を守ることの本質は
この国に住む一人一人の意識を
改革改善することに尽きます。
数多ある団体の
良し悪しは
愛護に心を寄せる人
一人一人が判断する目を
養わなくてはならない
時代になりました。
「助けてくれてありがとう。」
寄付をされる方が
よく言われる言葉ですが
助けたいという気持ちや
情動自体が
人間の欲の一つと
理解しておく必要があります。
お金を搾取する目的で
人の「助けたい欲」を満たす。
これが、ビジネス愛護と
呼ばれているものです。
助かるなら
なんでもいい…のでは?と
思われがちですが
命を繋ぐという
大義の後ろで
殺さないだけの
生き地獄に犬猫達を
送り込んだり
くくりつけることの
手助けをさせられないよう
気をつけなくては
なりません。
なかなか
難しいことではありますが
出されている情報を
鵜呑みにせず
自ら調べたり
施設がある場合には
直接確認に行ったりする
一手間が必要かと思います。
訪問を嫌ったり
そこに集まる人達に
違和感を感じるなら
犬猫達の命を助ける以外の
目的があるのかもしれません。
繰り返しになりますが
他者に自らの
「助けたい」というニーズを
満たしてもらうことの
危うさをふまえ
応援する団体や
寄付先を選んで頂くことが
最終的に犬猫達を
より良い環境に導く
一助になると思います。
その一手間こそが
行き場のない
彼らへの真の愛情と
お考え頂けましたら
幸甚に思います。