お預かりなどで

落ち着きのない犬や猫が来ると

我が家の犬や猫達は

リビングやベッドの

いつもの場所を離れて

そっと廊下に集合します。

 

こころちゃん(^_^*)


この方も

忍者のような暮らしぶりを

そろそろ

終わらせて

穏やかな暮らしを

手に入れて

いただかなければなりません。

問題の本質を探るには
観察あるのみ。

結果…

今日は朝から

コンクラーベ。


一見穏やかに見えますが

意思が固く

自分のルールに

しがみついておられます。


隠れ癖は

不安定な心理の表れです。

その証拠に

人の指示に従って

その場に留まることが出来ませんし

人が離れると

さらに不安が増して

隠れずにはおられません。


その一方で

こちらの指示は一切無視。

自分の気がすむように

動き回り続けるか

隙あらば

ソファや物陰

あらゆる隙間に入り込んで

固まります。


隠れ癖は

お散歩にも影響していて

突発的に暴走するため

気が抜けません。


まずは、勝手に

室内を歩き回らせないこと

その場に留まるという

我慢を鍛えること。

ソファを好き勝手に使わせないこと。


ちなみに、ソファで休むことと

ソファの高さに逃げ込むことは

見た目は同じでも

心理的にはまったく別物なのです。

ソファが逃げ込む場所と

なっているからこそ

しがみついて固まるという

行動になるのだということが

わかってきました。


隠れなくても

大丈夫だということを教えるには

隠れる場所や

逃げ込む場所を

物理的に無くすのではなく

隠れないよう心理的に働きかけ

隠れない経験を

積んでもらいます(⌒-⌒; )


我が家のココアも一緒に

勉強中(⌒-⌒; )

三時間くらいかけ
こちらの意図を

やっと理解して頂き

我が家の犬達も

廊下から戻ってきました。

まだ、気を抜くと
隠れる気満々ですが…(⌒-⌒; )

のびのびと
家の中で過ごさせるためには
安心、安定、安全を阻害する
ネガティブな興奮や
不安定な心理状態を
放置して置くわけには
いかないのです(ノ_<)

昼間は隙あらば
ソファにしがみついていましたが
夜には
みんなと一緒に
寝られるようになりました。

まだ、まだ
気は抜けませんが
頑張ります(⌒-⌒; )