犬同士は
互いを意識して
尊重し合い信頼を得ながら
暮らしていきます。

キキちゃんは信頼を
ルルちゃんは尊重を
身に付けることで
健全な関係性を
お互いだけでなく
その他の犬達と
築いていけるようになります。
自分の身は自分で守るしかありません。
社会化は信頼と尊重の
バランスを個々の犬達が整え
自分が穏やかに生きていくための
居場所を確保するために
必要なことなのです。
{0993107A-8119-48D5-98C5-979D2C644D44}
多頭の環境では
犬同士気を使いますから
みんな、早めにご就寝。

{0001BF37-B596-416A-96F9-C927533CC7FE}
お散歩は
犬達の学びの時間。
トイレタイムという認識だけでは
ダメなのです。
{13C4165F-3E12-4085-942C-E7DB4A44C26C}
みんなで歩く時
周りの犬達のなかで
自分の歩く場所を考えながら
歩調を合わせて歩きます。

その一体感に犬達が得るものは
大きいのです。
{4D793F76-3759-486F-B8BA-B4329BD60E67}
最終日、キキちゃん
見事に殻を破り
相手を尊重しながら信頼して
自分の意思をしっかりと伝え
相手の意思をしっかりと
汲めるようになりました。

ブツブツ言いながら
ルルちゃんにイライラしてても
キキちゃんにはまったく伝わらず 
結果、本気モードの喧嘩を
勃発させていましたが
キキちゃんの事前の
意思表示がはっきりとし
ルルちゃんに伝わるようになれば
ルルちゃんがキキちゃんを回避して
結果、本気の喧嘩まで
至らずに済むようになります。

歯を見せたり
唸ったりする
キキちゃんの態度に
ルルちゃんが気がつけるようになるのも
経験次第です。
キキちゃんとの経験で
追いつかない分
我が家のココアや
まこがお手伝い(⌒-⌒; )

ちなみに、キキちゃん
他の犬には
そうした態度を取りません。
というのも、キキちゃんから出る気配を
ココアやまこが察することが出来て
適切な態度を取れているため
ルルちゃんに対してのような
態度をしないですみます。

食べ物への執着の度合いを
確認しようと
ガムをあげてみましたが


特に問題なし。

ちなみにルルちゃんは
ゲームが大好き。


ゴルフボールを
ゴロゴロ転がし
キキちゃんとも
いい感じで遊んでいますし
ベッドの角の隙間から
ゴルフボールを落として
楽しむことに開眼(⌒-⌒; )

天然なルルちゃんに
「めげる」と言う文字は
ありませんので、
キキちゃんとの
フードの食事中に
お預け&待て&どうぞを
3〜5セットやることで頭も心も
満腹にしていただきます。

まずは、ルルちゃんの早食いを
食器などに工夫をして
軽減させたり
食事中に、ゲームを
仕掛けてみたりするような
北風と太陽で言うところの
太陽作戦に切り替えることと
いたしました(⌒-⌒; )
{AF06FD3F-E0AE-4D6B-9415-D55F5F69FA09}
最終日には
みんなで一緒に
ご飯タイム。

まだ、キキちゃんのご飯を
気にはしますが
以前のように発作的で
強引な動きではなくなっていますので
何がダメなのかウスウス
理解し始めたご様子です(⌒-⌒; )

ルルちゃんは基本
「なんで?(・∀・)」な
タイプなので
北風もへっちゃら(⌒-⌒; )
なので
太陽のように
「こうしてみようかな?」と
誘導すると
「そだねー、楽しいな♬、もっとやる」
といたって素直でノリがいい。

キキちゃんは慎重に周りを見て
行動出来るタイプ。
ビビりとよく言われる子がいますが
ビビりというのは
たいてい、人間側の決めつけ。
自分の身の安全を守ろうとすれば
やたらに動かないのは
とても賢い選択なのです。

その辺りのことを
ご家族に理解して
頂くようお願いして
リハビリステイ終了といたしました。

こちらに預かることで
犬の問題が治ったり
完成したりと言う事はありません。
お預かりの間に
散見した様々な犬たちの情報を
飼い主さんにお伝えし
これからの生活の中で
生かしていただくことが
主たる目的となります。

犬との生活で
出来ない事にばかり
目が行きがちですが
出来ることを
一つずつ見つけていくことの楽しみ方を
大切にしていただけたらと思います。

人間じゃないんだから
できなくて当たり前。
そんな彼らの細やかな努力を
見逃さないよう
暮らしていっていただけたらと思います。