キキちゃんとルルちゃんは
生後7ヶ月
姉妹ではないですが
同じ時におうちに来ました。

ご家族は
パパさんとママさんと
小学生のお兄さんと
お姉ちゃん
もうじき2歳になる女の子との
5人暮らしのお家です。

犬との暮らしは
初めてということで
それまでいろいろ
見聞きしてきたことで
犬と向き合ってきたとのことでしたが
犬同士の小競り合いが
起こり始めてきたのをきっかけに
セッションのお申し込みを
いただきました。

犬の
問題行動は
飼い主さんの
学び始めの
合図です。

今回のお悩みは
キキちゃんとルルちゃんの
お食事をめぐるバトル問題(^^;。

まずはいつも問題となる
食事の様子を拝見することに。

とはいえ
いつもの問題の状態が
再現されないのは
セッションあるあるです(^^;

いつもと違う気配を察してか
問題が出ません(^^;
ある意味
とても賢い。

何回かトライするうちに
問題の片鱗が少し見えたので
その時の対応の仕方や考え方
受け止め方をお伝えし実践。

見た目の態度が待っていても
心が落ち着いていなければ
バトルは再開されます。
その落ち着きを
いかに丁寧に人間が求めていくかで
犬たちの生活状態が変わっていきます。

聞き慣れない指示を
必死に理解しようとした結果
{2A34C8FF-EAF4-4069-BFDA-D274520F847B}
寝落ち。
{1CEA901D-F738-469E-950B-7DF6718FBCF7}
頭が疲れて
{F3D3B22D-89D2-4C8C-AF4F-1710E83799F2}
眠いの。

次は
なかなかお散歩で
うまく歩けないと言う
キキちゃんの様子を見に外へ

いわゆるイヤイヤ散歩。

何かがあると
足が止まってしまうために
お散歩がうまくいかず
仕方なく抱っこ。

その結果
運動不足になり
精神的には
さらに不安定になると言う
究極の悪循環。

これを断つには
お散歩の練習しかありません。

押してダメなら
引いてみる方式。

心が
動かなければ
身体は
動きません。
もっと言えば
身体が
動かなければ
心が
動きません。

キキちゃんの心理を
動かすために必要な
あれこれをお伝えし実践。

私がいるときに出来ても
普段の生活でできなければ
意味がありませんので
これからの生活そのものが
犬達との学び合いの本番です。

キキちゃんとルルちゃんの性格は
一見まるで正反対ですが
問題の出方が微妙に違うだけで
もともととてもよく
似ているようにお見受けしました。

キキちゃんはマイナス
ルルちゃんはプラスの興奮を
いずれも
持て余しているように感じましたので
キキちゃんには
お散歩の練習で自信を
ルルちゃんには適切なルールを
生活の中で心がけて
落ち着きを教えていくようにお伝えして
セッション終了となりました。


ママさんから
ご感想を頂きましたので
ご紹介いたします(๑˃̵ᴗ˂̵)



家族で初めて習って
目から鱗だらけでした。
犬の興奮が収まらない事で
飼い主も犬も気持ちが悪く
快適に過ごせない事を
初めて知りました。

犬の気持ちが分からず
手探りで過ごしてきた時間
もっと早く
習ってあげていれば
良かったなぁと家族で話していました。

みんなで受けた事で
家族が意識して
接していられるので
みんなで受けて良かったです。

セッション後
トリミングに行ったら
トリマーさん達にも2匹が
凄く変わったと言われました。

継続していくことで
みんなが幸せに笑って過ごせるので
これでおしまいではなく
また期間をあけて
見ていただきたいと思っています。

何より2匹が楽しく快適に
暮らせるように
してあげたいと思います。


犬を正しく理解して
生活を共にすることで初めて
犬が子供たちの
大切な心の友になるんだと
確信しています。

だからこそ
親だから子供だからではなく
家族として犬を迎え
家族として犬を理解することでのみ
双方が幸せになる暮らしが
実現すると考えています。

また、すぐに
会えますね(^_^*)
それまで
楽しみながら
頑張って下さいませヽ(*´∀`)


その後
頂きました
お写真
ヽ(*´∀`)

写真の様子だと
まだ少し
ご飯を気にしていますから
すっかり忘れた頃に
出してあげて下さいとお伝えしました(^^;
{28B6DC93-4BEF-4304-8BB0-8445756BB8DB}

お昼寝友達。
{F502E561-3667-4B7F-8BD1-314252DAA787}

ママさんのお仕事中も
{41A70300-5661-4419-80BD-847DB020FBBE}
揃って
寝て待てるように
なってきたようですヽ(*´∀`)