長崎で保護され
ママさんと暮らすようになってからも
生活する中で
見るもの聞くもの
様々な刺激に
ついついビクビクして
及び腰になってしまう
こころちゃん。7歳。

プラス君を迎えて
みんながもう一段階
快適に安全に暮らせるように
これまではご自宅に伺って
セッションさせて
いただいておりましたが
今回は、思うところがあり
リハビリステイを
ご提案させて頂きました(^_^*)

ウォーミングアップに
近所の土手でこころちゃんと
プラス君の散歩の様子を
拝見させていただいた後
ココアと一緒にリハビリステイへ
レッツゴーニコニコ
{EE332F5C-C20A-43A5-BFED-E8B3CD0C84E2}
基本、お預かりのトレーニングは
していないのですが
別な環境で
経験を積ませると言う意味合いでの
リハビリステイという
ご提案をさせて頂く場合がございます。
{3D9E6C0C-C7BB-4ED3-872A-42C233146C6B}
我が家に到着して
無事合流。
{6CE37ED6-DB81-41AA-A79C-52378CB43BF8}
短時間のセッションでは
見えない普段の様子を
生活の中で確認しながら
個々の状態の過不足を補うために
個々に必要と思われる取り組みを
意識的に行います。

ちなみにルイスのカラーは
舐め壊し防止用です(⌒-⌒; )
{161235FA-7DF7-4179-BD8A-6F8CD056EF26}
犬のみで過ごしたり
{ED215B48-188D-4555-8C9F-F7965E5C30B5}
みんなで一緒にご飯を食べたり
{04C1D936-99C1-4603-B45A-D95CF56A21AD}
トレミルで走って
抱えていたものを発散したり
{889556E5-A17D-4BA7-ABDD-31F8B0AEB404}
ルイスの走りを眺めてみたり
{B52D61BF-C40C-446E-A6B4-7D8C43B9E137}
みんなで一緒に
駅まで散歩に行ったり
夜散歩で一緒になった
近所のワンちゃんと歩いてみたり
{DF51CD2C-13AF-4F05-9C72-E576FDD3EC37}
日に日に犬達の距離は縮まり
お互いに適度な距離感で
リラックスして
過ごせるようになり

結果、逃げも隠れもせずに爆睡(*´꒳`*)
{714CD1E3-D5E9-4E73-9EAC-7646A6D53DC6}
隙さえあれば
隠れようとするのは
我が家のココアが
来たばかりの頃と同じですが
こころちゃんの方が
どっしりと腹が
座っているイメージです(⌒-⌒; )
{38357598-74D9-474C-831F-9D6E83757F69}
お届けの際に
お預かり中に感じたことをお伝えし
最後、お散歩の復習をして頂き
リハビリステイ終了とさせて頂きました(^_^*)

可愛くて美味しいお土産まで(о´∀`о)

下記に
ママさんからのご感想を
ご紹介いたします。




おはようございます(*^^*)

昨日は遅くまで

ありがとうございました。

今日朝の散歩、

対岸のトラックが

何台も止まっているところ

横をいってみました。

2回ほど座り込みがありましたが

合図で我に帰り

またゆっくりと散歩できました。

進歩に驚いてます!

いろんなところにも

いけるかもと思えました。


ぷらすが休憩が多くて立ち止まることが多かったのですが、

大きなトラックのよこでもしっかり待ててました。

対応や気持ちの持ち方で

こんなに変われるなんて~

さらに楽しいワンライフが

できそうです。

またいろいろ

よろしくお願いしますo(^-^)o


…数日後のご感想(^_^*)



こころがあれ以来

う~~とぷらすに

言わなくなりました!

走って来てぶつかったり

同じ場所で

おやつ待っていても

まただよ~😝って

感じで見てます。

今まではご飯あげるときは

ぷらす抱っこして

こころにあげてぷらすは

あとからでしたが

並んで食べれるように

練習しようかなと思ってます!

コングとか二人の関係などなど

目からウロコの

ことばかりです(*^^*)


ママさんは

犬達の事を一番に考え

いつも真摯にご対応下さり

感謝しております。


どんな飼い主さんにも

言えることですが

愛すればこそ

自分の感情を

当てはめた理解の仕方を

しがちではありますが

その向き合い方こそが

問題の根源である場合も

少なくありません。


思う存分に可愛いがるその前に

客観的で冷静な判断の材料となる

知識や知恵が犬を飼う上では

欠かせないものではないかなと

思っております。


こころちゃんにとっても

これまでにない

経験ばかりだったと思いますが

今回のリハビリステイが

良いきっかけとなり

犬達に対する

ママさんの思考パターン自体が

良い循環へと

変更されつつあると思います(^_^*)

餌のあげ方やオヤツのやり方

お留守番の仕方など

これまでの当たり前を見直し

お互いがより楽に暮らしやすいよう

今後も楽しみながら

試行錯誤していって

頂けたらと思います(*^^*)


ありがとうございました😊