とても優雅で
凛々しいネオ君。
ネオ君ママさんからのご相談は
道での他犬とのすれ違いが
なかなか上手く
出来ないということでした。
こうしたお悩みは
都会ならではの
ご相談かなとも思います。
田舎であれば
道の幅も広いですし
犬と行き会う確率も低いので
問題が出にくいとも言えるのですが
都会で暮らしていく以上
犬とすれ違うことを
避け続けるのは
現実的には難しいです。
小型犬であれば
抱えて通り過ぎることも出来ますが
ネオ君は大型犬。
穏やかに散歩が
出来ないということは
思っている以上のストレスが
人にも犬にも付き纏います。
ミスリードされ
興奮マックスの状態が続くようでは
ママさんや
周りの人にも危険が生じかねませんし
ネオ君自身の
健康や安全にも影響を及ぼしかねないので
普段の生活状況から
ネオ君の問題の本質を探るため
セッションを開始いたしました。
事前にお伺いしていた通り
家の中での問題は全くなし。
まったりと堂々としていて
問題のかけらも見当たりません。
ママさんと、パパさんから
ネオ君の普段の様子を伺い
早速、外での様子を
見せていただくことにいたしました。
ちょうど、お散歩の人が増える時間帯。
ママさん的には
難易度の高い時間帯ではありますが
練習するには絶好のチャンスです。
リードの持ち方や首輪の位置など
確認していただき
早速スタート。
▪️ビフォーの動画
いつものお散歩の様子を見せていただきました。
見慣れない私がいるせいもあって
ネオ君キョロキョロしていますし
ママさんもかなり緊張されていて
動きがぎこちないために
ネオ君もソワソワしているのがわかります。
ご近所の犬達をやり過ごしながら
駅方向へ、賑やかな商店街を
繰り返し歩いていただきました。
人目を気にせず
自分の動きに集中し
流れに乗るように
ネオ君を連れ歩くことが大切です。
緊張しているママさんに
後ろから声がけしながら進みます。
苦手な自転車や子供達に
興奮することなく
穏やかに歩き切ることが出来ました。
▪️アフターの動画
リードや首輪などを変更して
歩き方や意識を変えて歩いていただきました。
ビフォーの時より
刺激が多いシチュエーションでありながら
しっかりとママさんの動向に
意識がいっている様子がわかります。
その後、休憩を兼ねて
近くの公園へ
その際、苦手な犬達と遭遇したものの
観察だけして、吠えることなく
行き違うことが出来ました。
必要なのは
適切なタイミングでの注意と訂正
そして、その指示の強さと早さ。
ママさんやパパさんの
ネオ君への優しさや
様々な思い込みが
ネオ君を逆に
困惑させているようでした。
お散歩練習中
行き会う犬の心理状態や
飼い主さんの対応の見方などを
道すがら、ご説明するとともに
ネオ君を導くために必要な考え方や
様々な思いグセが
不適切なミスリードを
生むということなど
お話しさせていただきました。
現在、使用している
道具の見直しなどをお願いして
ファーストセッション
終了とさせていただきました。
避けてきたことに
チャレンジするのは
大変に神経を使いますが
その努力は
より広い世界に
犬を導き出すために必要なプロセスです。
嫌いなことや苦手なことを
避けるばかりでなく
乗り越えさせてあげることは
私たち人間にしか出来ないことですし
務めではないかと思いもします。
ママさんとは
一年前のイベントで
初めてお目にかかりました。
それまでも、そして
これまでも
ご自身で様々に学ばれてきた中で
ご連絡いただき
今回セッションさせて
いただくことになりました。
ネオ君は
賢く思慮深い男の子(´∀`*)
ママさんとパパさんから
セッションのご感想をいただきましたので
下記にご紹介致します。
☆
ママさんより
今日は朝から緊張していました。(^^;)
私が上手に出来るのかもそうなのですが、
ネオが先生の言う事を聞いてくれるのか?
「これは直すのはかなり厳しい」などと、
でも全くいらない心配でしたね。
先生が来る前から指導されるのは
私たちだと思ってはいましたが、
こんなにも明確に突き付けられるとは
本当に嬉しい誤算でした。
嬉しいというのは、ネオがイイ子だと
改めて分かった事です。
犬は瞬時に変われるというのは
理解していたつもりでも、
それがいざ我が家の子となると、
なので今日の一番の収穫は、
ネオはやればできる子と”確信”
家の中でのしつけはすぐに出来たので、
そうは思っていましたが、
外では出来ないのかも?と、
どうしても自信が持てずに、
あれがダメならこれと、
結局何が正しいのかも確信が持てず、
迷走していた所でした。
今日のセッションで
一筋の光が見えれば良いと思っていましたが、
蓋を開けてみれば
ピッカピカの太陽の光が
燦々と降り注いでいました。(*^^*)
ネオは出来る!後は私たちが
自信を持って行動し、しっかり導く。
正直まだまだ緊張したり、
理想的なビジョンは
今日しっかり経験させて頂いたので、
それに近付ける為のやる気は
十分に充電できたという感覚です。
何より心強かったのは、
先生に全く迷いがなく、
という疑心さえ抱かなかった事です。
私は正直ここまで他人に頼った事は
ないかもしれません。(^^;
それがかえってネオを長い間
迷わせる事になってしまいました。
でも迷った先に出会えたのが先生で
本当に良かったです。
今までしつけ教室などで
色々な先生に会いましたが、
あの日、城北公園での
伊藤先生の知識と犬に対する姿勢に、
頼む時はこの先生にしよう。と直感しました。
そこだけは私の感の良さというか
運の良さというか、(笑)
恵まれている所だと思います。
先生には教えて頂きたい事が
まだまだありますが、
まずは今日教えて頂いたフラットの状態を
キープしながら散歩する
を実践したいと思います。
今まで、仲の良い犬と
会えなかった日の散歩はネオは不満かな?
と思っていましたが
ただ一緒に黙々と歩くだけでも
こんなに満足して
帰ったらひたすら寝ている姿に
充実感を覚えました。
犬にとって人間の世界は窮屈そのもの。
でもルールをしっかり覚えて
理解すれば穏やかに過ごす事ができる
そしてそれを教えて導くのが飼い主の務め。
ちゃんと導けば
ネオは聞いてくれる。寧ろそれを望んでいる。
要は私がネオに分かりやすく
導きさえすれば済む話でした。
だから後は前進あるのみですね。
先生の言う通り、あまり難しく
重苦しく考えずに、散歩を楽しむ。
を目標に頑張りたいと思います。
まとまりのない話ですみませんが、
今日は本当に楽しかったです。
パパさんより
昨日は、お越し頂き有難う御座いました。
ご指導頂くまでは、ネオが他の犬と街中ですれ違う時に、
吠えずに通り過ぎる事は出来ないのだろうと、私自身が
決め付けていた節が有りました。
以前、他のトレーナーさんに
ネオは性格や犬種の特性から、
その様な行動をやめさせる事は難しいと言われたときに、
自分の中で「そういうものなのか。。。」と
ある意味割り切ってしまい、
散歩では他の犬を避ける事に注力することが、
日常になっていたと思います。
その為、先生がネオを吠えさせずに、他の犬とすれ違う
様子を見せて頂いた時は、正直驚かされました。
そして同時に、「ネオが出来ないのではなく、飼い主が
出来ていない事」を身をもって実感した次第です。
犬のしつけ教室とは
「犬をしつける」のではなく、「飼い主」
を指導(意識改革?)する事であり、犬との良い共生環境を
作り出す為のアドバイザーである事が良くわかりました。
また、最初のレッスンで「接し方の正解を見せて頂けた事」
「先生のお考えの概要を理解できた事」で
次に繋がる大変良い時間でした。有難う御座います。
意識改革の実践や、
散歩中のテクニカルスキル等、
教わる事は色々あると思いますが、
「いつかは、理想の関係」になれるように、
楽しみながらレッスン出来ればと考えております。
今後とも、宜しくお願い致します。
ネオ君とご家族の皆様が
より安心して毎日を過ごせるように
これからも応援させて頂きます(^_^*)
宜しくお願いいたしますヽ(*´∀`)