こんなにネットが
進化する以前から
草の根でコツコツと
活動してきた方達の
思いの強さは
けして、簡単に
真似など出来るものでは
ありません。
その方達が持つ同じ熱量で犬猫達を
守ることがどんなに大変なことか。
そして、
当たり前ですが
その方達も私達と同じように
年齢を重ねていらっしゃるのです。
愛護団体頼みの
「殺処分ゼロ」なんて
あまりに、ナンセンスです。
大切なのは
飼育放棄ゼロであり
愛護団体という存在自体が
必要なくなる社会を
目指すことです。
中途半端に
ご都合主義で頼らず
地道に築き上げた
愛護の先人の
様々な知恵を
しっかりと吸収して
命を取り扱う行政としての役割を
新たにして頂き
早急に拡大して頂かなければ
あまりにも寄る辺ない
犬猫達の未来が
不安でなりません。
広く一般の人達に
犬を飼う上での
正しい飼養知識を
普及させることを
多くの愛護団体は
目指していますが
そうした予備知識の伝播が
多くの犬や飼い主を救い
人と犬の繋がりが
社会的な様々な課題の
解決に役立つことを
考えれば
その役目は自ずと
行政が責任を持って
サービス以上の価値観で
担うべきものだと
思い至っている次第なのです。
行政は、業界の
通例や商業主義に侵されず
何の利害関係もなく
正しいことだけを伝えられる
唯一の機関であるはずです。
そうしたの自覚と自負を
職員の方達一人一人に持って頂き
ポジティブな組織作りをしたうえで
愛護団体との連携が取れるという
関係性にならなければ
愛護団体の負担や
飼育放棄が
減ることはありません。
犬や人の世代交代のたびに
積み上げてきた努力が
水に流されて行く事は
どんな組織にあっても
避けなければならないと
個人的には
思っている次第なのです。