新年が明けてすぐ
セッションのお申し込みを受けまして
先日伺ってまいりました(^_^*)
うめちゃんのお困り事は
人や犬に対する吠え。
ご家族、特に娘さんの旦那さんが
大の苦手。
実は娘さんの旦那さん自体も
犬が苦手(⌒-⌒; )
生まれたばかりの赤ちゃんに
旦那さんが近づこうとすると
うめちゃんにブロックされてしまい
かなりお困りとの事でした。
ご家族皆様が集合された
ご自宅に伺いまして
うめちゃんの様子を拝見(^_^*)
お部屋に入ると
私の匂いを丹念に嗅いでくれた
うめちゃん。
小さな
うめちゃんは
ずっと
ご家族の間を
縫うように
行ったり来たり。
うめちゃんに限らず
小型犬の難しさは
すばしっこさに加えて
その心理移動の速さにあります。
落ち着いて頂くために
リードオン。
私やご家族の周りを
ソワソワと歩き廻る
うめちゃんは
どうしたら落ち着けるかが
わからないような雰囲気で
それが極まると
吠えはじめるようでした。
うめちゃんの
様々な戸惑いを解消し
ご家族皆さんが
落ち着いて生活出来るよう
犬という動物に対しての
正しい知識と作法を
お教えさせて頂きました。
私がセッションでお伝えするのは
犬に何かをさせるための
テクニックではなく
犬が私達を
理解しやすくなるための
人間の側の振る舞い方です。
犬達のシンプルな
コミュニケーションの仕方を
人が理解して表現した方が
どんなテクニックより
簡単で早いのです。
しかしながら
人がこれまで繰り返して来た
オートメーション化した
行動パターンを変えるためには
行動の基になっている
思考パターンを
意識して切り替えていく
必要があります。
今回は娘さんの旦那さんの
犬に対する苦手意識の克服と
生活するうえでの関わり方や
その考え方
チャイムに対する吠えの問題や
移動の際のクレートの使い方
お散歩の仕方など
多岐にわたって
お話をさせて頂きました。
セッションの初めには
ガチガチだった
娘さんの旦那さんも
犬に対しての正しい知識と
接し方、犬の心理状態の読み方など
お話が進むうちに…
うめちゃんのマッサージ係に
そして
ママさんとパパさんにも
まずはいつも通り歩いて頂き
次に、意識を変えて歩いて頂き
いつもとは違う
楽チンで楽しい
質の良いお散歩を体感して
頂きました。
いつもとまるで違う状況に
頭フル回転で
頑張ったうめちゃん。
その結果…
入らないという寝床に
自ら入りまして爆睡(⌒-⌒; )
セッションでお教えすることは
シンプルなことばかりなのですが
シンプル過ぎるが故に
間違えやすかったり
勘違いしやすかったりします。
本来であれば
何回かに分けて
ステップアップしていく形のほうが
一般的ですし
セッションを受ける方には
良いのかなと
思うこともあるのですが
回数や期限をこちらで
決めてしまうことの弊害を
感じているため
2回目以降は
任意でのセッションとさせて頂き
質問などは期間や回数の制限なく
オンラインでお答えするような
システムになっております(⌒-⌒; )
セッションを受けて
学んで頂いたことが
行動に反映されてくるのには
個人差があります。
娘さんの旦那さんは
犬が苦手で
小さい頃からほとんど
関わらずに来て
苦手意識が誰より
強かったのですが
その苦手意識により
犬に対しての
知識が白紙に近いことが
功を奏して
思いがけず理解を
早めて頂けたような気がします。
当日は
生憎の雨だったこともあり
他犬に対しての
うめちゃんの様子を
見ることが出来ませんでした。
散歩中の吠えかかりで
悩まれる方は
多いですが
他犬との問題は
こちらの問題ばかりとは
限りません。
しかしながら
相手がどうのと言うよりも
スルーしてしまえた方が
お互いに楽ですので
犬を適切に導くために
必要な心理や態度
様々な道具の使い方や
考え方などを合わせて
お話させて頂きました。
他犬とのすれ違いを
穏やかなものにするには
基本的には
正しい知識の元に
練習を重ねて
頂くしかありません。
ゆくゆくは
我が家の犬達と
練習頂くことを
視野に入れながら
普段の生活やお散歩などで
うめちゃんに対しての
影響力をアップさせるための
関わり方や取り組みを
頑張って頂くように
お願いして
セッション終了と
させて頂きました。
ご感想を頂きましたので
ご紹介させて頂きます(´∀`*)
★
うめちゃんパパさん より
うめパパです。
今日はありがとうございました。
驚きの連続でした。
こんなにも簡単に
変えられるものなんだって。
でも、よくよく考えると
自分が変わらないと、
うめも変わらないんですよね。
実はここが一番難しいところだと、
先生が帰られてから知らされました。
うめは、これまで通り
いつものように抱っこしてほい、
甘えたい、ビームを出してくるので
ついつい抱きしめたくなるのですが、
自分が変わらなきゃと思いながら、
寂しい気持ちになってる自分がいます。
今まで通り自分のエゴを通して、
ベタベタな関係でいたい気持ちを
変えることが一番難しいんですね。
でも、うめが平穏な毎日を
過ごせる為には、
まず2週間頑張ってみます。
でも一人じゃなく
家族みんなでやっていけるので
何とか頑張れそうな気がします。
また何か分からないことがありましたら
ご連絡させていただきます。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
★
うめちゃんママさん より
今日は、人ごとのように
遠くから見ていた感じです。
別の子のお話?みたいな・・・。
余りにも、こちらの心構えで
簡単に変わってしまうので、
ある意味ショックでした(笑)。
色々な本を読んだり
アドバイスを聞いたり、
調べたりして来た事、
余計な知識だったかな?
みたいな感じです。(笑)
私も主人と同じで、
自分の寂しさに勝つ事が
一番大変そうです。
でも、うめの
穏やかな生活の為に頑張ります。
「穏やかな生活」
「穏やかなお留守番」
「もしもの時に、一緒に避難のできる子に」
これを、念頭に置き
もう一度うめへの接し方、
暮らし方を正していきたいと思います。
有難うございました。
楽しい時間でした。
★
娘さんの旦那さん より
本日はありがとうございました。
犬と散歩したこともなければ、
ろくに犬に触ったこともなかったので、
本日は貴重な体験になりました。
お座りで言うことを聞いてくれたことは
少し自信になりました。
言うことを聞いてくれると、
かわいいと思ったので、
今日したことを忘れず、
忘れそうになったら、
動画を見直して、
少しずつですが、
自分の意識を
変えて行きたいと思います!
☆
ご家族の皆さんが
心一つに
うめちゃんのために
学んでいる姿を
うめちゃんは
しっかり見ていました。
本来、とても穏やかで賢い子です。
うめちゃんの
あんなキラキラの眼差しで
見つめられたら
誰でもパパさんのような
気持ちになると思います。
スキンシップも
コミュニケーションも
もちろん大切で
犬達と暮らす上で
欠かすことは出来ませんが
その反面
与え方や
タイミング次第で
彼らの受け取り方が
変わることを
私達はもっと理解して
いかなければなりません。
これは
うめちゃんに
限ったことではありません。
勿論、キャパシティの
個体差はありますが
犬という動物の
そもそもの性質なのです。
少なくとも
本質的な穏やかさを
犬が取り戻すための
リハビリの期間中は
興奮に流されないために
意識した関わりが必要です。
今回のセッションで
お伝えしたことの中で
印象に強く残っていることからで
かまわないので
楽しむことを忘れずに
うめちゃんとの関わりを
より一層深めていって
頂けたらと思っております。
また、お目にかかれることを
楽しみにいたしておりますヽ(*´∀`)