雨です。
台風です。
突然の寒さに
縮み上がっております(ーー;)。
夏が終わり
犬には快適な季節がやって来ますが
寒がりな私には厳しい季節。
着ぐるみのような状態で
笑われながら頑張ります(ーー;)
先日、ブログでも紹介した
イケメンシェパのクロちゃん。
ランで色々お話させて頂いておりましたが
もっと犬のことを知りたい!と
ホームセッションを
申し込んで下さいました(*^^*)。
まだ1歳を過ぎたばかりの
クロちゃんですが
ランで会った印象は
十分に社会化され
自信があり
とても賢い男の子だということ。
若さゆえの
ハチャハチャ感はありますが
空気をしっかり読んでおります。
クロちゃんのお家の
パパさんは
昔、シェパードと
暮らしていたということで
クロちゃんをしっかり
従えておられましたが
普段お世話する
ママさんや息子さんの声が
なかなか届かないということで
時間いっぱいに
これからの暮らし方や接し方の
ポイントを
お話させて頂きました。
この日は生憎の雨で
室内で、お散歩の歩き方や
注意の仕方、OKサインの出した方
また、興奮の見分け方をレクチャー。
ランでクロちゃんを見た時に
唯一気になったのが
このボールに対する執着です。
噛み心地が刺激的な
このボールが好きな子は多いです。
ママさんは
体の大きなクロちゃんの
運動不足解消にと
一生懸命ボール投げを
繰り返していましたが
ボールを見ると
目つきや顔つきが変わり
咥えたまま逃げ回る
クロちゃんの様子に
戸惑われておられました。
適度なボール遊びは
もちろん、問題ではありませんが
執拗なボール遊びは
その本質が遊びでは
なくなっている
可能性があります。
人間のお酒も
嗜むうちは
問題にはなりませんが
浴びるほど飲み続ければ
依存や中毒が始まります。
犬の興奮を煽り
ボール中毒にするのは
とても簡単なことです。
大切なのは
「ボールジャンキー」に
しないための
遊び方を人が覚えることです。
セッションで
お教えすることの多くは
とても小さいポイントです。
その小ささに
そんなことで?と
思われる方は多いですが
小さいやり取りのミステイクや
ミスジャッジが積み重なり
やがて、大きな問題へと
繋がっていくのです。
お申し込み頂いた時は
ママさんだけの予定でしたが
始まってみたら
ご家族揃って、ご参加頂けて
とても嬉しかったです(*^^*)
リラックスしたクロちゃん(*^^*)
執着があると
気が休まる時がありませんから
犬にとっては気の毒な状態なのです。
ボールを渡して
リリースする練習などを
ママさんと息子さんにもして頂き
クロちゃんとの心理戦に
勝って頂きましたm(_ _)m。
身体の大きな
クロちゃんとの関わりに
戸惑われていた息子さんも
クロちゃんの反応に手応えを
感じて頂けたようで
安心いたしました(^_^*)。
「みんなで頑張ろうね」の図(*^^*)。
☆ママさんから
ご感想をいただきました(^-^)/
本日は雨の中ありがとうございました。
そして強烈な臭いでの中でのセッションとなり
そして強烈な臭いでの中でのセッションとなり
失礼致しました(゜ロ゜;
あの後あまりの臭さに
あの後あまりの臭さに
バリケンとクロを洗いました(^_^;)
セッションを受けて
セッションを受けて
家の中でも出来る事が
沢山有るんだなぁ。と
知る事が出来ました。
今後は焦らず
今後は焦らず
意識しながら
少しずつ取り組んでいきます。
3ヶ月程前ですが
3ヶ月程前ですが
土手の近くの歩道を
楽しそうに散歩をする
黒のラブラドールと女性を目撃しました。
ラブラドールは
ラブラドールは
踊るよな足取りで
ゆっくり楽しそうに歩いていていました。
その姿を見て、
グイグイ引っ張るクロを横目に、
あんなふうに散歩できたらなぁ。。と
思ったものです。(^_^;)
私もまずは
私もまずは
歩きながらクロとの散歩を
楽しめる事を目標に
やっていきたいと思います。
息子は、セッションを受けて
息子は、セッションを受けて
話も分かりやすかったと言っていました。
彼の中での意識も
彼の中での意識も
変わったのではないかと思います。
家族はみな元気でしたがクロはグッタリ(笑)
またお会い出来るのを楽しみにしています。
☆
今回に限らず
どのご家庭に
伺っても
セッションの短時間ではなかなか
すべてをお伝えしきれませんし
後になって
聞きたかったことを
思い出される場合もあるため
まずは、
セッションでお教えしたことを
実践して頂き
その中で出てきた疑問に
期限と回数の上限なく
オンラインで
お答えさせて頂くことを
ご入会の特典と
させて頂いております(^ー^)ノ
悩んだ時が
学び時m(_ _)m☆
躾に終わりはありません。
犬に絶対はありません。
日々の暮らしが教科書です。
目の前の一頭に
真摯に向き合うことでしか
犬の世界を見渡す目を
養うことは出来ません。
また、お話伺えますことを
楽しみにいたしております*\(^o^)/*
帰宅後。
犬の立体模型を組み立てました(^_^*)。
マッサージしたりするのに
骨組みがわかってないと
気持ち良くしてあげられませんm(_ _)m。
知ってるようで知らないことを
知っていくのは幾つになっても
楽しいものです(^_^*)。
一応、
ラブラドールの骨格ですm(_ _)m。
あらためまして
見た目がどんなに違っても…
中身は同じ犬なのです(・ω・)ノ☆