ランでのご縁から
ママさんは先日の
「プロ飼い主養成講座」に
ご参加下さいました。

他犬との遊びやおもちゃやオヤツ
好奇心も相まって
すぐに興奮しがちなノエルちゃん。
ゴールデンちゃんには
良くありがちなことではありますし
それを良しとされる方も多いですが
それが間違いの元なのですm(_ _)m。

ママさんは若いノエルちゃんの
躾にずっと悩んでおられ
以前からランでも色々と
お話させて頂いておりました。

講座を受講して頂き
学んで頂いたことを
日々実践していただきながら
ノエルちゃんの社会勉強になればと
ホームステイに
申し込んで下さいまして
今回で2度目のステイ。

一番始めに来た時には
我が家の三頭に圧倒されて
緊張で、固まりがちでしたが
2度目となると 
もうすっかり慣れた模様です。

しかしながら
勝手やワガママはご法度
家の中でワンスカ吠え合う遊び方は
我が家の犬達に嫌がられてしまうため
ノエルちゃんは頭を捻りまくり(^_^;)

ノエルちゃん
好奇心の強さと興奮の高さで
良くも悪くも
あらゆるものを乗り越えていきます。
人からの指示も
前のめりで答えます(^_^;)
この態度
一見とても良いことのようですが
これを良しとしておくと
あらゆる問題の火種になります(^_^;)

こちらのタイミングと度合を
尊重し適切に従ってもらわなければ
指示の意味がありません。

{1FB491B6-1D49-4BD2-8F94-D626726B5334}

ノエルちゃんの来る日は
なぜか雨模様(^_^;)

なので初日から
トレミルに乗って頂きました。
初めはおっかなびっくりでしたが
すっかり上手に走れるようになりました。
怖がっていない証拠に
トレミルに勝手に乗っております(^_^;)

ちなみに
この時トレミルのスイッチは
入っておりません。m(_ _)m。
{C449640F-5ACB-48BA-B6A2-54F106216A48}

寝食を共にする。
これは、人間に限らず
犬達にとっても
信頼関係の育みには
一番必要なことかもしれません。
もちろん、その場に寄り添う人間が
分け隔てなく犬達を仕切ることが
大前提であることは
言うまでもありませんが(^_^;)


{1B9C4320-CCDC-4001-B218-343DAD90F81F}
ノエルちゃん
ココアのガチガチが欲しくて
猛烈アピール開始(^_^;)
{853FA87D-411F-42A2-A1F7-568F4B4E4352}

軽く吠えてみたり
手を伸ばしてみたり
ココアをジッと見つめたり。

あの手この手ですが
ココアはノエルちゃんの態度を
見極めるようにしながら
ガチガチし続けています…
怖いもの知らずなノエルちゃん
我慢し切れず
そーっとガチガチを取ろうとした瞬間
ココアの一喝が炸裂(^_^;)



一喝されながらも
その後
ちゃんと我慢して待てた
ノエルちゃんに
ココアは
おもちゃをさりげなく
譲ってあげておりましたm(_ _)m。

犬達は尊重を示すことで
相手からの信頼を得ます。
相手を尊重出来なければ
尊重はされず
信頼も得られませんから
同じ空間をおもちゃや餌を
シェアすることも
かないません。

夜になって
ノエルちゃんが落ち着いて
行動出来るようになってきたので
珍しく、ココアが遊びに誘っています。



ノエルちゃん自身
自分の興奮を
かなり持て余しているようですから
しっかり、頭と身体を
疲れさせてあげることが
そばにいる人間の務めであります。

{92A181A6-B39E-4A0F-B8F8-5EEE8825FF5E}

ちなみに
信頼関係のある群れは静かです。 

手を繋ぐように人がリードを持って
みんなで心ひとつにして
まとまって歩くことで
犬の心は満たされ安定していきます。

{89BD0C18-65ED-4F37-9BA5-C4C79DF58A77}

またまた
長くなってしまいましたが
最後に(^_^;)

犬を飼う人の中には
犬を興奮させることや
興奮している犬が好きな人が
多くいます。

しかしながら
興奮は刺激に対する
「脳の過剰反応」ですから
犬を興奮させて良いことは
正直ひとつもありません。
犬が複数いる場合はなおのことですし
早食いも、拾い食いも
吠えも噛みも…
すべては
興奮のなせる技
なのでございますm(_ _)m。

私の考える
しつけの一番の目的は
穏やかさを磨くことですが
それにはまず、
犬の穏やかさを好む
飼い主さん自身のマインド
一番必要かもしれません。

どんな場合も
興奮を放置せず
ほどほどを教えること。

興奮せずとも
楽しく遊べることを
理解させていく
働き掛けが大切なのです。

ノエルちゃんの修行は
あともう少し続きます(^_^;)。