元々は、11/8に行う予定でした
都立水元公園でのしつけ教室
3度目の正直が叶い
本日無事に終了いたしましたm(_ _)m。
当初、お申し込み
頂いておりました方の中には
順延により都合が合わず
キャンセルされた方もおられましたが
最終的には
8頭10名の方のご参加を
頂くことが出来ました。
開催場所が
小型犬のドッグランを封鎖して
行ったために
かなり駆け足の進行になりましたが
終始和やかに
進めることが出来ました。
主催者である
水元公園ドッグランサポーターズの皆様と
ご参加くださった皆様
また、ドッグランの封鎖で
お待ち頂きました方達にも
この場をお借りして
お礼を申し上げます。m(_ _)m。
昨年に引き続きの
しつけ教室ということで
個人的にはまだまだ
大勢の前で話をすることに
慣れることはなく
繰り返される順延に
少々、胃の痛い思いをいたしましたが
参加者の皆様の笑顔を
拝見することができましたこと
大変、嬉しく思っております。
有難うございました(*^^*)
今回のしつけ教室に限らず
短時間で
すべてをお伝えするのは難しい…(^_^;)
ドッグランでのマナーも
さることながら
犬との関わり方の基本的な考え方や
お散歩のあり方など
お話と実践を交えて
時間の許す限り
お伝えさせて頂きました。
参加された皆様には
個々のお悩みがあり
ゆっくりお話したかったのですが
始まる前や終了後に
それぞれ
可能な範囲でお話させて頂きました。
今回のような
しつけ教室は
すべからく
きっかけに過ぎません。
ですので、
参加された方のみならず
あの場に必然的に
または、偶然立ち会った
すべての人々の耳に心に
なにがしかの気づきの
きっかけになれば嬉しく存じます。
犬の被毛はトリマーさんが
犬の病気は獣医師さんが
犬のしつけはトレーナーさんに…
飼い主さんの出番は
いつ来るのでしょうか?
犬と飼い主は
遊ぶだけ?
本当にそうでしょうか?
犬との遊びは
犬との生活の一部に過ぎません。
共同生活者でありながら
飼い主さんの多くは
犬のことを
あまりに知らなさ過ぎるのです。
私がこうした活動を通して
伝えたいのは
飼い主の皆さん
おひとりおひとりが
自分の飼う犬のしつけや心の
プロになってほしいという
思いからです。
それへの
第一歩は
「自覚」しかありません。
本日しつけ教室に
参加を希望された方は
出来る出来ないは別にして
すでに、自分の犬のプロへの
第一歩を踏み出しています。
問題は、そうした
意識のない方
他犬への問題意識はありながら
自分の犬を棚上げにしている方です。
いま、様々な場所で
無料のしつけ教室や飼い主講習が
盛んになりつつあります。
どんな学びでも
同じかもしれませんが
本質的な理解を得るためには
義務的なやり方や
押し付け的なやり方では
やはり難しいのかなと
思っております。
ともあれ
今回や前回のしつけ教室は
教える側の私にとっても
大いなる
学びの場となりましたこと
心より感謝申し上げますm(_ _)m。
水元公園での
「ルイスの尻尾」による
しつけ教室の開催が
来年度、再び
かなうかどうかは
まだわかりませんが
個人的なセッションや
こうした、しつけ教室の他に
来年は、もっと違った
学びの場を
提供していけたらと
考えております。
プロの飼い主さんが増え
その方達が繋がって行くための
プラットホームになれるよう
これからも、研鑽と模索を
続けて行きたいと
思っております。
今後とも
ご指導、ご鞭撻のほど
宜しくお願い申し上げますm(_ _)m。