しばらくぶりでございます^^;
実は先週、アメリカのサンフランシスコへ
アメリカへは二年前のロス以来二度目。
ロスの時は、犬の勉強のための
アカデミー参加でしたので
基本的には犬猫ウサギの生体販売はなし。
※魚類・爬虫類・鳥類はあるみたいです。
譲渡の際の、金額は
里親になる人の経済力と
その保護犬の年齢や
ほとんどは寄付で賄われていますが
そもそも寄付の規模が億単位・・・。
ですから、至れり尽くせりのうえに
アメリカへは二年前のロス以来二度目。
ロスの時は、犬の勉強のための
アカデミー参加でしたので
観光はほぼなし・・・。
今回は、猫大臣と一緒ですので
あちこち見て歩いてまいりました^^;
今回は、猫大臣と一緒ですので
あちこち見て歩いてまいりました^^;
最終日には
サンフランシスコにある
動物愛護団体のSPCAと
ACC(アニマルケアーコントロール)へ
いずれも時間内なら
誰でも見学可能なのです(*^^*)
施設のオープンまでに時間があったので
アメリカのペットショップ
アメリカのペットショップ
代表格のPETCO(ペットコ)へ
基本的には犬猫ウサギの生体販売はなし。
※魚類・爬虫類・鳥類はあるみたいです。
そのかわりに、私設の中に
里親募集中の猫達がいる部屋があったり
週末には、様々な保護団体が
譲渡会を開けるように
里親募集中の猫達がいる部屋があったり
週末には、様々な保護団体が
譲渡会を開けるように
スペースが設けられるように
なっていたりします。
PETCO
キャットルームにて
ハンサム君発見。
猫大臣がいろいろと聞いてくれています。
8キロはありそうな大きさです。
それ以外の動物を抱えていますが
譲渡の条件は
それぞれの団体によって
譲渡の条件は
それぞれの団体によって
微妙に異なるとのこと。
お目当ての子が見つかったら
アンケートに答え
お目当ての子が見つかったら
アンケートに答え
条件に合えば団体へ本申込みして
数日間のトライアル期間を経て
正式譲渡・・・
基本的な流れは日本の団体と
そんなには変わらないようです。
譲渡の際の、金額は
里親になる人の経済力と
その保護犬の年齢や
状態によって変わるとのこと。
我が家の犬達への
お土産を物色し
時間になったので
まずはSPCAへ
室内には円形の
大きなドッグランもありました。
ほとんどは寄付で賄われていますが
そもそも寄付の規模が億単位・・・。
ですから、至れり尽くせりのうえに
譲渡金額もかなりの低料金。
全体で年間5000頭が
譲渡されていくといいます・・・。
一頭一頭に人が住んでも
一頭一頭に人が住んでも
おかしくないくらいの個室が与えられ
各部屋の前に取り付けられた
電子掲示板で見ることが出来ます。
電子掲示板で見ることが出来ます。
②へ続く