犬は、人の2倍の運動量です。
ですから、グイグイ散歩で何時間歩いても
まったく疲れません。
疲れるのは飼い主だけ。
犬は疲れたら
あらゆる興奮や執着を手放しやすくなりますし
何より寝ます。
ランにいたって
カフェにいたって、
横になり休むことしか考えなくなります。
いかに、犬に疲れていただくか
そこに知恵を絞ることが大切です。
身体能力では勝ち目はありませんから
頭をしっかり使っていただきます。
脳のエネルギー消費量を馬鹿には出来ません。
使役犬は、その消費量を加味した上で
給餌を増量されているくらいです。
本日は、日曜日
S公園ドックラン朝の会。
お馴染みさんが大集合*\(^o^)/*
ですから、グイグイ散歩で何時間歩いても
まったく疲れません。
疲れるのは飼い主だけ。
犬は疲れたら
あらゆる興奮や執着を手放しやすくなりますし
何より寝ます。
ランにいたって
カフェにいたって、
横になり休むことしか考えなくなります。
いかに、犬に疲れていただくか
そこに知恵を絞ることが大切です。
身体能力では勝ち目はありませんから
頭をしっかり使っていただきます。
脳のエネルギー消費量を馬鹿には出来ません。
使役犬は、その消費量を加味した上で
給餌を増量されているくらいです。
本日は、日曜日
S公園ドックラン朝の会。
お馴染みさんが大集合*\(^o^)/*
人が楽しく集っていることは
犬達にとっても楽しい場であるのです。
犬の社会化も大切ですが
人の社会化も大切なのです。
いざという時、遠くの親戚より近くの他人とも言います。
普段から、心地よいコミュニケーションを心掛けることは
いざという時のセーフティネットになります。
人にとっても、犬にとっても大切なことであり
何よりも、楽しい。
オープンマインドでリラックスすること
飼い主のその状態こそ
犬が一番、飼い主のみならず
人間に求めているものなのです。
犬を連れていると挨拶のハードルは確実に下がります。
挨拶は乾燥しがちな毎日を、潤してくれます。
自分のためにも、犬のためにも
是非楽しんで挨拶を励行していってほしいものです。
犬や子供にだけ、
きちんと挨拶させようとしたり
社会化しようとしても、
親や飼い主が出来ないことは
出来なくて当たり前!
まずは、お手本になる振る舞いが
どんなものかを考えることも必要です☆