一部の方に誤解を与えてしまう内容の
記事を掲載してしまい
大変申し訳ありませんでした。
このブログでは
一般論として私が個人的に感じていることを
書かせていただいておりますが
私の言葉や考えが至らず
一部の方に不快な気持ちにさせてしまいました。
先刻の記事では
「噛む」という行動をいかに変容していくかは
人の関わり方にかかっている
その犬がダメなわけではなく
普通の状態に戻れるよう
なんとか、糸口を見つけ諦めず関わっていくことが大切で
まずは、マネージしながらでも、時間をかけて犬に教え
最終的には犬が「噛む」「吠える」という手段を
選ばなくても済むようにして行くべきなのだと
自分自身に言い聞かせる意味で書き綴ったものでした。
「飼い主教育」ということを掲げて
一歩を踏み出したものの
自分自身の力不足をまだまだ痛感しながら
なんとか、悩んでいる方の力になりたい
問題を起こさざるを得ない犬達を
少しでも早く楽にしてあげたいという気持ちが
先走り、文章の語気が荒くなってしまったことも事実です。
犬を相手のことですから
私自身に起きることはどうでもいいのです。
(安全第一で取り組む中で、
不測な事態での自分の怪我はやむを得ないという意味です。)
記事に書いたことは
現実にあったことに対してということではないことを
ここに改めてお伝えいたします。
我が家の犬も、今は大きな問題がなくとも、何かのきっかけで
問題行動を起こす可能性はゼロではありません。
ルイスはシェパードですから
そのチカラは想像を超えるでしょう。
私は優しい人間ではありません。
そのままの状態を許すことは出来ません。
もしそうした、問題をルイスが抱えた時
寝ても覚めてもそのことを考え続け
ルイスにあらゆるアプローチをかけ
答えが見つかるまでひたすらに取り組むと思います。
トレーニングで関わった犬達に対して、
本来はそこまで深く関わりたいと思いながら
反面、私がいくら深く取り組んだとしても、
それを飼い主さんが同じように取り組むことが出来ないなら
元も子もないのだというジレンマがあるのも事実です。
そして、その熱量を飼い主さんに求め過ぎることも
ある意味でこちらのエゴになりはしないかと思うと
どこまで、求めていいのかわからず
なんだか中途半端になってしまうこともありました。
行き着くところは
飼い主さん自身にやる気を起こしてもらう
お教えしたことを
いかに楽しく継続していただくかしかないのだと
今年を振り返り感じている次第です。
犬は正しく扱えば、正しさを
間違って扱えば、間違いを。
それだけのことなのです。
出自や犬種などの違いがあれど
犬は犬です。
駄目な犬はどこにもいません。
飼い主の皆様の、犬への愛情表現は様々ですが
犬を愛し必要と感じる思いは
皆等しく尊いと思っています。
人も犬も悩まず楽しく暮らせるように
これからも日々学びを深め
皆様のお役に立てるよう努力して行きたいと思います。
一年の締めくくりに
この一年、そして私自身を振り返る
良い機会を頂きましたこと
改めて感謝いたします。
どうぞ良い年の瀬をお過ごし頂き
来たる一年が皆様にとりまして
実り多き一年になりますよう
心よりお祈り申し上げます。
記事を掲載してしまい
大変申し訳ありませんでした。
このブログでは
一般論として私が個人的に感じていることを
書かせていただいておりますが
私の言葉や考えが至らず
一部の方に不快な気持ちにさせてしまいました。
先刻の記事では
「噛む」という行動をいかに変容していくかは
人の関わり方にかかっている
その犬がダメなわけではなく
普通の状態に戻れるよう
なんとか、糸口を見つけ諦めず関わっていくことが大切で
まずは、マネージしながらでも、時間をかけて犬に教え
最終的には犬が「噛む」「吠える」という手段を
選ばなくても済むようにして行くべきなのだと
自分自身に言い聞かせる意味で書き綴ったものでした。
「飼い主教育」ということを掲げて
一歩を踏み出したものの
自分自身の力不足をまだまだ痛感しながら
なんとか、悩んでいる方の力になりたい
問題を起こさざるを得ない犬達を
少しでも早く楽にしてあげたいという気持ちが
先走り、文章の語気が荒くなってしまったことも事実です。
犬を相手のことですから
私自身に起きることはどうでもいいのです。
(安全第一で取り組む中で、
不測な事態での自分の怪我はやむを得ないという意味です。)
記事に書いたことは
現実にあったことに対してということではないことを
ここに改めてお伝えいたします。
我が家の犬も、今は大きな問題がなくとも、何かのきっかけで
問題行動を起こす可能性はゼロではありません。
ルイスはシェパードですから
そのチカラは想像を超えるでしょう。
私は優しい人間ではありません。
そのままの状態を許すことは出来ません。
もしそうした、問題をルイスが抱えた時
寝ても覚めてもそのことを考え続け
ルイスにあらゆるアプローチをかけ
答えが見つかるまでひたすらに取り組むと思います。
トレーニングで関わった犬達に対して、
本来はそこまで深く関わりたいと思いながら
反面、私がいくら深く取り組んだとしても、
それを飼い主さんが同じように取り組むことが出来ないなら
元も子もないのだというジレンマがあるのも事実です。
そして、その熱量を飼い主さんに求め過ぎることも
ある意味でこちらのエゴになりはしないかと思うと
どこまで、求めていいのかわからず
なんだか中途半端になってしまうこともありました。
行き着くところは
飼い主さん自身にやる気を起こしてもらう
お教えしたことを
いかに楽しく継続していただくかしかないのだと
今年を振り返り感じている次第です。
犬は正しく扱えば、正しさを
間違って扱えば、間違いを。
それだけのことなのです。
出自や犬種などの違いがあれど
犬は犬です。
駄目な犬はどこにもいません。
飼い主の皆様の、犬への愛情表現は様々ですが
犬を愛し必要と感じる思いは
皆等しく尊いと思っています。
人も犬も悩まず楽しく暮らせるように
これからも日々学びを深め
皆様のお役に立てるよう努力して行きたいと思います。
一年の締めくくりに
この一年、そして私自身を振り返る
良い機会を頂きましたこと
改めて感謝いたします。
どうぞ良い年の瀬をお過ごし頂き
来たる一年が皆様にとりまして
実り多き一年になりますよう
心よりお祈り申し上げます。