マキシマム君二回目のセッションで
今回もご自宅に伺わせて頂きました(*^_^*)
一回目のセッションでは
お母様と息子さんがご参加下さったのですが
今回はお父様がご参加いただけるということで
喜び勇んで伺ってまいりました。
というのも、前回のセッションでのお話で
マキシマム君のお父様に対する態度についての
ご相談があったからなのです。
お父様に対しての付き纏いと吠えかかり
来客(来犬)に対しての吠えかかり
チャイムでの吠え
周囲の音に対しての吠え
マキシマム君は目や耳に入るものすべてに瞬時に反応します。
吠えることで乗り越るのがマキシマム君の常套手段。
吠え始めると、どんどん取り乱していくマキシマム君。
前回のセッションから
ご家族様のご努力をいただき
良い兆しが見えてきたというマキシマム君ではありましたが・・・。
秋晴れのこの日
他犬との関わり方も見ていただきたいとのことで
我が家のまこを連れて行く予定だったのですが
マンションの規約により
サイズ的にまこNGということで
急遽、預かり犬ココアにお手伝いしてもらうことに。
まずは、外で皆様とご対面。
ドッグランなどで
他犬とも特に問題なく関われているとはいえ
テンションが高く
隙あらば上に行こうとする
マキシマム君のこの態度は
相手の犬によっては喧嘩になりかねません。
これは、小型犬同士ではよく見られる状況であるものの
本来、見逃してはならない場面でもありますので
こういった時に注意するべき点や
正しい挨拶の仕方、好ましい態度の在り方など
お話ししながら、ご近所を少し歩かせた後
ご自宅に伺わせて頂きました(^_^)/~
初めに、セッションで使用する
道具についてのご説明をさせていただきました。
道具は、正しく使わないと逆効果になりますので
道具を用いる上での取り付け方、注意点や
その道具を用いる理由などお話ししたうえで
マキシマム君に装着してセッション開始です☆
まずは、お父様に対しての
日頃のマキシマム君の態度をお聞かせいただきました。
その際、その時のお父様ご自身の
お気持ちや行動をお聞かせいただき
それを踏まえて
マキシマム君の心理状態をお伝えし
人の行動が犬の心理に与える
影響についてお話しさせて頂きました。
犬は人の些細な変化や行動に反応する動物です。
この「些細な」ことに気付けるかどうかが
犬との関係を築く上で大切なことになるということや
人間側の取るべき態度を
お教えし、繰り返し練習していただきました。
何よりも大切なのは
周りの音よりも
チャイムの音よりも
家族(人間)のことが気になる状態にすること。
ここで大切なことは
付き纏いは人の動きに反応しているものの
人の主張は
無視している状態だという認識を持つことです。
人の主張を理解させることこそ
あらゆる問題行動の元を絶つことになります。
マキシマム君の場合
興奮に入るスイッチが早くて長いために
事前に興奮を落とすことが
ポイントになるものの
難しいところなのです。
ついつい、興奮を抑えることに
目が行きがちではありますが
このお家の中での
最大の興奮ポイントの一つである
お父様のパワーを正しく発揮していただくことで
マキシマム君の心理的な環境に
変化を見出す作戦を発動いたしました(^0_0^)。
まずは、お父様に犬との正しい接し方や
在り方をお話しして
マキシマム君の好ましくない態度に関して
しっかりと最後まで、
穏やかに叱りきっていただきます。
それとともに、家の中でマキシマム君に
「させる事」をどんどんやっていただけるようお話し
再度、外に出て
お散歩の仕方をおさらいして
この日のセッション終了といたしました。
終了後の
マキシマム君がこちら
お父様の毅然とした指示に酔いしれる!?マキシマム君(^◇^)
セッション終了後、
お父様は早速マキシマム君と
やる気満々でお散歩へ(*^_^*)
そうそう、この日のお手伝い犬ココアは
終始落ち着いていて
興奮Maxのマキシマム君を
同じ犬として穏やかに助けてくれていました。
人見知りのココアにとっても
良い練習の場になりました(^_^;)
有難うございました(*^_^*)
☆★☆
下記頂いた感想メールをご紹介いたします(^_^)/~
☆★☆
(
ハウスの中でじっとしておりました。

☆★☆
マキシマム君の「興奮」の根本的な解決には
「運動」の量と質もポイントになります(^_^)/
まずは、一週間
ご家族の皆様でセッションでお教えしたことを
共有していただきながら
一致団結して取り組んでいただき
アフターメールでまた色々と
お話を聞かせていただけたらと
思っております(^_^)/~