新しい犬を迎える時
初めの一週間に私は全神経を集中します。
犬が不慣れな場所で
必要以上に不安にならないように
また、その子の生活リズムやパターンを
理解するとともに、この家でのルールを
大枠から少しずつ教えて行きます。
子犬を迎えたとき
良くある質問として
トイレトレーニングをどうしたら?と
悩まれる方は多いです。
私としては、出来るだけ
犬に合わせたいと思っています。
ルイスは基本、庭か外
まこは完全に外
この二頭を室内トイレにするメリットは
ほぼありません。
せめて、まこが庭にしてくれたらと
思うこともありましたが
そのココロは・・・と自問した時
雨などの時散歩が面倒だから・・・
という理由しかありませんでした(^_^;)
やり方次第で
もちろん家の中や、
庭で出来るようにすることも
可能だと思いますが
そこまでしてやらせる自分が
とても傲慢に思えて
やりきらなかったのです。
ところで、ココアは家の中でも外でも
したい時にする派です(^_^;)
室内では、きちっとトイレシートに出来ます。
もともと、アルマでもトイレは出来ていたので
あまり心配していなかったのですが
来たばかりの何度かは失敗もありました。
失敗といっても少し外すレベルですが
よーく観察していると
ちょっとした足場の悪さや
設置場所の微細な角度を手直しすることで
ほぼ大丈夫になりました。
トイレの失敗が続く場合
失敗を招く原因が必ずあります。
犬の精神状態の問題か
または、トイレの設置場所の問題かもしれません
まずは犬がもよおしやすい場所を考えること。
それでなくても、来たばかりの時は
不安で落ち着かない犬にとっては
精神的にマイナスの状態ですから
部屋の隅の壁際で
そこに行くまでに障害物がないことがポイントです。
障害物とは、犬が嫌がったり怖がったりするモノがないか
奥まりすぎている場所でないかなどで、
嫌なモノへの反応から
シーツに辿り着けない可能性があるからです。
シーツですることがしっかり定着した後ならば
シーツの場所を変更することも可能かと思いますが
出来れば、そのままが良いと思うので
初めのリサーチが大切かと思います。
トイレトレーニングのような
生活習慣のトレーニングをする際に大切なのは
コチラのしてほしいことをさせる前に
まずは、犬のニーズを満たすことです。
犬のニーズを何一つ尊重しないまま
こちらの意志を尊重させることは出来ません。
私は、犬と
いかに穏やかに生活するかを
一番大切に考えています。
犬が落ち着かない限り
私も落ち着きません。
ココアが来て一週間
正直、私もココアもまったく
落ち着きませんでした。
元々びびりんなココアです。
ルイスよりもまこよりも
落ち着くのに時間がかかった気がしますが
ここに来てやっとマイナスから
ゼロ・・・プラスへと精神が安定してきたようです。
お蔭様で私もやっと落ち着きました。
最近は子犬らしく、パワー全開で
ルイスとまこにまとわりつき体当たりで
遊びをせがみますが
そこそこ大人のお二方は
この若さに若干お疲れの模様(^_^;)
ルイスに至っては、かなり困り顔・・・。
そんな時は
トレミルでココアのパワーを発散させます(^0_0^)!
初めの一週間に私は全神経を集中します。
犬が不慣れな場所で
必要以上に不安にならないように
また、その子の生活リズムやパターンを
理解するとともに、この家でのルールを
大枠から少しずつ教えて行きます。
子犬を迎えたとき
良くある質問として
トイレトレーニングをどうしたら?と
悩まれる方は多いです。
私としては、出来るだけ
犬に合わせたいと思っています。
ルイスは基本、庭か外
まこは完全に外
この二頭を室内トイレにするメリットは
ほぼありません。
せめて、まこが庭にしてくれたらと
思うこともありましたが
そのココロは・・・と自問した時
雨などの時散歩が面倒だから・・・
という理由しかありませんでした(^_^;)
やり方次第で
もちろん家の中や、
庭で出来るようにすることも
可能だと思いますが
そこまでしてやらせる自分が
とても傲慢に思えて
やりきらなかったのです。
ところで、ココアは家の中でも外でも
したい時にする派です(^_^;)
室内では、きちっとトイレシートに出来ます。
もともと、アルマでもトイレは出来ていたので
あまり心配していなかったのですが
来たばかりの何度かは失敗もありました。
失敗といっても少し外すレベルですが
よーく観察していると
ちょっとした足場の悪さや
設置場所の微細な角度を手直しすることで
ほぼ大丈夫になりました。
トイレの失敗が続く場合
失敗を招く原因が必ずあります。
犬の精神状態の問題か
または、トイレの設置場所の問題かもしれません
まずは犬がもよおしやすい場所を考えること。
それでなくても、来たばかりの時は
不安で落ち着かない犬にとっては
精神的にマイナスの状態ですから
部屋の隅の壁際で
そこに行くまでに障害物がないことがポイントです。
障害物とは、犬が嫌がったり怖がったりするモノがないか
奥まりすぎている場所でないかなどで、
嫌なモノへの反応から
シーツに辿り着けない可能性があるからです。
シーツですることがしっかり定着した後ならば
シーツの場所を変更することも可能かと思いますが
出来れば、そのままが良いと思うので
初めのリサーチが大切かと思います。
トイレトレーニングのような
生活習慣のトレーニングをする際に大切なのは
コチラのしてほしいことをさせる前に
まずは、犬のニーズを満たすことです。
犬のニーズを何一つ尊重しないまま
こちらの意志を尊重させることは出来ません。
私は、犬と
いかに穏やかに生活するかを
一番大切に考えています。
犬が落ち着かない限り
私も落ち着きません。
ココアが来て一週間
正直、私もココアもまったく
落ち着きませんでした。
元々びびりんなココアです。
ルイスよりもまこよりも
落ち着くのに時間がかかった気がしますが
ここに来てやっとマイナスから
ゼロ・・・プラスへと精神が安定してきたようです。
お蔭様で私もやっと落ち着きました。
最近は子犬らしく、パワー全開で
ルイスとまこにまとわりつき体当たりで
遊びをせがみますが
そこそこ大人のお二方は
この若さに若干お疲れの模様(^_^;)
ルイスに至っては、かなり困り顔・・・。
そんな時は
トレミルでココアのパワーを発散させます(^0_0^)!
ココア、誰よりも上手に楽しそうに乗っております。
時間はその時によって調整しますが
ルイスやまこなんかよりも早く、長く走ります(^_^;)
走り終えると、すっかり落ち着いて
まったりとみんなの横で休んでいます(*^_^*)
お蔭で、ムラ食いのごはんも少しずつ食べる量が増えてきましたし
「運」も良いものが出てくるようになりました(^_^;)
久しぶりの子犬に人犬共に
ワラワラしておりますが
何とかやっております。
気持ちが落ち着いてきましたから
やっと、ルールを教える幅が広げられます。
様々な経験を通して
良い方向に伸ばしてあげられたらと思います。
とても賢く可愛いココア☆
絶賛里親募集中です(*^_^*)♥