犬のしつけの話しなのに
ついつい、精神論になってしまうので
何なの?と思う人もなかにはいると思います。
現代は過剰なモノと情報に満ち溢れていて
犬の躾けも本当にたくさんの方法論や
それにともなう道具があります。
がしかし、人と犬の関係の原点は
原始の時代から始まっていて
間違いなくその時代には
リードで繋ぐことも
躾などの方法論も存在しなかったのです。
それでも、人と犬は繋がれていたのです。
犬が犬としてその本能をいかし
人が人として理性的に犬を使ってきたのです。
犬が人に従うのは
死活問題であり
従えない犬は生きていくことが出来ないのです。
犬が人に従うことを
人間の感覚で理解して
屈辱的なニュアンスで受け止める人がいますが
犬という動物が生きるということは
人に従うということと同義語なのです。
現代の生活は
人にとっても犬にとっても刺激が一杯。
密度の濃い環境の中で
様々な音や匂いが氾濫していて
気が休まらないのは当たり前のことなのです。
そんな過酷なこの社会で
人は犬を手放すどころか
ますます、犬を必要としてきましたし
犬もあらゆる環境下に置かれたとしても
人についていくことを選んできたのです。
この絆は、疑いようがありません。
人は文化を手にしたときから
少しずつ、本来持っていた本能を手放してきました。
犬との関わりの中で
最も求められていた「無言のやり取り」も
便利な暮らしの中では必要のないものとして
切り捨てられてきたのです。
人間は皆一様にこの感覚を持っていると思います。
ただ、忘れているのです。
原始の頃
人はまだ言葉すら持たなかったのに
犬にしっかりと指示を出し
犬はその指示に従って生きてきました。
その本来の人と犬との関係に立ち返ることで
互いのストレスをなくしていくということこそが
いま最も急がれることなのではないかと思います。
犬を飼っていると
少なからず「命」について考える機会が増えます。
この社会は、犬にとっては住みにくい場所ですし
危険が一杯です。
どんなに、動物本来の危機意識を働かせたとしても
命の保障はありません。
犬は自然に対応するための危機管理しかできません。
人為的なモノには対応できないのです。
そんな環境だからこそ
犬は人をより一層頼りにしているのですから
同情ではなく
案内人として自信を持って
犬を引き連れる自負を
飼い主は自分の心に 育てるべきだと思うのです。
犬の命をいかに守るかを真面目に考える時
人としての生き方自体が
変わっていきますし
その過程で、人も「我慢」や「忍耐」「思いやり」を
学びなおすことになります。
犬を育てることは
子供を育てるようなことでもあるし
子供を育てるということは
自分を育てなおすことにも繋がっていくのです。
単に「かわいい」から
「かわいそうだから」だけで飼うというのでは
もったいないくらいの
ギフトを抱えて
犬はあなたのところにやって来るのです。
喜びばかりでなく
先立つ悲しみを残すこともありますが
それすらも人間が人生や
生死の真価を学ぶ機会を
与えてくれるのです。
犬の愛は
無条件の受容です。
人間同士では薄れつつある
その愛の在り方に
人々は長い歴史の中で
ずっと癒され続けてきたのです。
私達、人間は
犬達にどんなお返しができるでしょう。
同情でも、執着でもなく
その存在をきちんと導くべく
深い愛情の在り方を
どう示せるかを学びなおすことは
この人間社会にとっても
有益なことであることは
間違いありません。
ついつい、精神論になってしまうので
何なの?と思う人もなかにはいると思います。
現代は過剰なモノと情報に満ち溢れていて
犬の躾けも本当にたくさんの方法論や
それにともなう道具があります。
がしかし、人と犬の関係の原点は
原始の時代から始まっていて
間違いなくその時代には
リードで繋ぐことも
躾などの方法論も存在しなかったのです。
それでも、人と犬は繋がれていたのです。
犬が犬としてその本能をいかし
人が人として理性的に犬を使ってきたのです。
犬が人に従うのは
死活問題であり
従えない犬は生きていくことが出来ないのです。
犬が人に従うことを
人間の感覚で理解して
屈辱的なニュアンスで受け止める人がいますが
犬という動物が生きるということは
人に従うということと同義語なのです。
現代の生活は
人にとっても犬にとっても刺激が一杯。
密度の濃い環境の中で
様々な音や匂いが氾濫していて
気が休まらないのは当たり前のことなのです。
そんな過酷なこの社会で
人は犬を手放すどころか
ますます、犬を必要としてきましたし
犬もあらゆる環境下に置かれたとしても
人についていくことを選んできたのです。
この絆は、疑いようがありません。
人は文化を手にしたときから
少しずつ、本来持っていた本能を手放してきました。
犬との関わりの中で
最も求められていた「無言のやり取り」も
便利な暮らしの中では必要のないものとして
切り捨てられてきたのです。
人間は皆一様にこの感覚を持っていると思います。
ただ、忘れているのです。
原始の頃
人はまだ言葉すら持たなかったのに
犬にしっかりと指示を出し
犬はその指示に従って生きてきました。
その本来の人と犬との関係に立ち返ることで
互いのストレスをなくしていくということこそが
いま最も急がれることなのではないかと思います。
犬を飼っていると
少なからず「命」について考える機会が増えます。
この社会は、犬にとっては住みにくい場所ですし
危険が一杯です。
どんなに、動物本来の危機意識を働かせたとしても
命の保障はありません。
犬は自然に対応するための危機管理しかできません。
人為的なモノには対応できないのです。
そんな環境だからこそ
犬は人をより一層頼りにしているのですから
同情ではなく
案内人として自信を持って
犬を引き連れる自負を
飼い主は自分の心に 育てるべきだと思うのです。
犬の命をいかに守るかを真面目に考える時
人としての生き方自体が
変わっていきますし
その過程で、人も「我慢」や「忍耐」「思いやり」を
学びなおすことになります。
犬を育てることは
子供を育てるようなことでもあるし
子供を育てるということは
自分を育てなおすことにも繋がっていくのです。
単に「かわいい」から
「かわいそうだから」だけで飼うというのでは
もったいないくらいの
ギフトを抱えて
犬はあなたのところにやって来るのです。
喜びばかりでなく
先立つ悲しみを残すこともありますが
それすらも人間が人生や
生死の真価を学ぶ機会を
与えてくれるのです。
犬の愛は
無条件の受容です。
人間同士では薄れつつある
その愛の在り方に
人々は長い歴史の中で
ずっと癒され続けてきたのです。
私達、人間は
犬達にどんなお返しができるでしょう。
同情でも、執着でもなく
その存在をきちんと導くべく
深い愛情の在り方を
どう示せるかを学びなおすことは
この人間社会にとっても
有益なことであることは
間違いありません。