本日見事に
2020年、オリンピック東京開催が決定しました(*^_^*)

猪瀬知事の奥様は7月に急逝されており
猪瀬知事にとっては試練の日々であったと思います。
本日の結果は、その亡き奥様の
お力添えがきっとあったのだと思います☆

ところで・・・
日本はあらゆる意味で数奇な国であります。

否応のない苦しみの後に
一致団結して
猛然と立ち上がる類まれな資質を持っています。
これまでの歴史のなかで
与えられた様々な理不尽さに
腐らず、屈せず、
乗り越えてきた日本人だからこそ
成しえた結果が
いまの日本です。

過日の大震災、
ここ数年の自然の猛威
この否応のない苦しみの反動である
人々の熱気のやり場が
今回の招致活動を
大きく牽引したと言っても
過言ではないかもしれません。

ところで・・・

理不尽さを前に
「従順」という鍛錬を経たとき
あらゆるものは成長を遂げる
それが自然の摂理です。

偉大な監督は
愛のある理不尽さで
選手や役者、率いる人々を
鍛錬させ彼らの想像を超えた
見知らぬ自己との遭遇を果たさせます。

これが「試練」です。

生きているうえで
「試練」は与えられたものにしか
乗り越えることが出来ない
「チャンス」のようなものです。
「試練」は与えられるものであって
望んでも手に入らないもの・・・
試練のある人生は
試練のない人生よりも
はるかに有意義な人生に
なりうる価値を含んでいるとも言えます。

磨くに値する石のような人生。
ダイヤの原石・・・。
試練の数だけ
カットを極め、輝きを増していくのです。

従順さの中で
鍛錬されたエネルギーは
本来なら
成長にとって最高の原動力になりますが
時々、感情がこの成長を妨げる場合があります。
「試練」に対して
ネガティブな解釈をすると
すべての法則が逆行してしまうのです。

人間にとって
「戦争」や「天変地異」「事件」や「事故」
あらゆる試練に対して
前向きな意味づけを模索することが
「試練」を乗り越えるための
最大のスキルになります。

「試練」に対して感情で対処すると
ほぼ間違いなく、救われませんし
状況は悪化の一途をたどることを
覚悟しなければなりません。

どんな時も、
冷静さを保つということは
動物が、生きていくうえで
最大の武器になります。
オリンピックを目指し続けている人達は
日々、この「試練」と向き合っている人達です。
その精神の強さ、冷静さが
一人の人間を高みへと導くのです。