いま子育てを語るとき
「社会全体で子供を育てるという標語を見聞きします。
これは犬にも当てはまります。
もっと飼い主ひとりひとりが
犬を学んで
飼い主同士が繋がっていけたら
飼い主ひとりひとりの悩みは
ずっと解決しやすくなると思うのです。
犬に悩む
→しつけ教室やトレーナーに預ける
飼い主は常に犬を変えようとしていますが
リードを持つ人が変わるだけで犬の様子も変化します。
犬はそれくらい人を見ているのに
人はそれほど犬を見ていないのです。
「尻尾を振っているからご機嫌」なんて幼稚な知識だけで
平気な顔をしている飼い主が多すぎます。
尻尾の角度、動かし方などすべてに理由があります。
人間は感情で生きていますが
犬は感情というより
反応で生きているのです。
例えば犬は好き、嫌いではなく、快適か不快かなのです。
なので、犬の問題行動にはすべて理由があります。
人間のように感情的な問題でひきこもるようなことはほぼありません。
そういう意味では
人間より犬の問題の方が解決しやすく
人間のように本人次第というよりは
飼い主次第で犬は変われるということなのです。
しつけ教室やトレーナーに預けても問題は何も解決しません
問題児を寄宿舎に預けてどうにかできるでしょうか
親が親自身の心と向き合い、そのうえで子供に向き合わない限り
子供をしつけることなんて出来ないのです。
親は自分のことを棚に上げて
子供の悪い部分に嘆いたり、怒ったりしますが
すべては親次第なのです。
犬に対してもそれくらいの気合でかかっていかないと
犬も救われません。
相性の悪い犬・・
まぁよく聞く話です。
会うたびにどちらかが唸る
結果大騒ぎ・・。
こんな時本来なら、不快な態度の犬の
態度を改めさせればいいのです。
どちらかの発した不快感に呼応しあう二頭を同じように諌め
そして犬を従える人間としてどちらの犬の主張も許さない態度を
両方の飼い主が両方の犬に対して主張出来ればと思うのです。
自分の子供ばかり見るのではなく
他人の子供も叱れる余裕と理解と愛情が必要ということです。
子供はこの平等な大人の対応に信頼を寄せます。
犬も同じです。
そして、最終的には飼い主同士の信頼関係がとても大事なのです。
しつけ教室やトレーナーこそ補助的なもので
本来は飼い主が主軸になって犬を従わせないと犬は途方に暮れてグレていくのです。
「社会全体で子供を育てるという標語を見聞きします。
これは犬にも当てはまります。
もっと飼い主ひとりひとりが
犬を学んで
飼い主同士が繋がっていけたら
飼い主ひとりひとりの悩みは
ずっと解決しやすくなると思うのです。
犬に悩む
→しつけ教室やトレーナーに預ける
飼い主は常に犬を変えようとしていますが
リードを持つ人が変わるだけで犬の様子も変化します。
犬はそれくらい人を見ているのに
人はそれほど犬を見ていないのです。
「尻尾を振っているからご機嫌」なんて幼稚な知識だけで
平気な顔をしている飼い主が多すぎます。
尻尾の角度、動かし方などすべてに理由があります。
人間は感情で生きていますが
犬は感情というより
反応で生きているのです。
例えば犬は好き、嫌いではなく、快適か不快かなのです。
なので、犬の問題行動にはすべて理由があります。
人間のように感情的な問題でひきこもるようなことはほぼありません。
そういう意味では
人間より犬の問題の方が解決しやすく
人間のように本人次第というよりは
飼い主次第で犬は変われるということなのです。
しつけ教室やトレーナーに預けても問題は何も解決しません
問題児を寄宿舎に預けてどうにかできるでしょうか
親が親自身の心と向き合い、そのうえで子供に向き合わない限り
子供をしつけることなんて出来ないのです。
親は自分のことを棚に上げて
子供の悪い部分に嘆いたり、怒ったりしますが
すべては親次第なのです。
犬に対してもそれくらいの気合でかかっていかないと
犬も救われません。
相性の悪い犬・・
まぁよく聞く話です。
会うたびにどちらかが唸る
結果大騒ぎ・・。
こんな時本来なら、不快な態度の犬の
態度を改めさせればいいのです。
どちらかの発した不快感に呼応しあう二頭を同じように諌め
そして犬を従える人間としてどちらの犬の主張も許さない態度を
両方の飼い主が両方の犬に対して主張出来ればと思うのです。
自分の子供ばかり見るのではなく
他人の子供も叱れる余裕と理解と愛情が必要ということです。
子供はこの平等な大人の対応に信頼を寄せます。
犬も同じです。
そして、最終的には飼い主同士の信頼関係がとても大事なのです。
しつけ教室やトレーナーこそ補助的なもので
本来は飼い主が主軸になって犬を従わせないと犬は途方に暮れてグレていくのです。