こんばんは!

今夜は徳川ミュージアムを出てから義烈館までをφ(..)


徳川ミュージアムから偕楽園へ。

辺り一面梅の花が満開で良い薫り桜(*´ω`*)桜


なにやら賑わっている所があったので行ってみると、茨城県の県産品フェア。


ちょうどお昼時だったし、色々見て回って常陸牛100%メンチカツを購入!


揚げたては格別ですな!

熱々の肉汁でちょっと火傷しましたが。笑


イベントステージでは茨城県ご当地キャラが集結してました!

みとちゃんに会えなくて残念(><)

それにしても右下のキャラ…ちょっとアレですよね…(アレって何)

特産品のシラスにちなんでいるそうで。

小さい子は泣いて逃げてました笑



その後は隣の常磐神社へ。


御祭神は

高譲味道根命=徳川光圀公(義公)

押健男国之御楯命=徳川斉昭公(烈公)


参拝後に拝殿横で福梅茶をいただきました桜

御朱印もいただきました。




境内では『全国梅酒まつり』が開催中でした桜


日本全国の梅酒150種以上を30分間800円で飲み比べできるイベント。

…参加したかったです…!梅酒好きなのに…!

車で来てたので仕方ない…(´・ω・`)

来年はJRで行って飲みたい!…否、飲む‼笑


並ぶボトルを横目で見ながら笑神社の隣にある烈館へ。



こちらには9代藩主斉昭公が作った、

昼夜で顔が変わる両刃刀『勝手丸』が展示中です。

写真NGなので説明文をメモしてきました。



日本刀と薙刀の両方の性能を兼ね備えた勝手丸。

刀身に上記の歌が刻まれていて。

これまで見てきた日本刀とはまた違う印象を受けました。


そして義烈館には孤高の一匹狼大倶利伽羅


相変わらず人を寄せ付けないオーラ。笑

刀ミュ初日おめでとー!!と心の中でお祝いしました拍手


常磐神社を出て、再び偕楽園へ。

観梅本部でスタンプラリー水戸の梅まつり賞のポストカードを入手!




今夜も思いのほか長くなったので、ここで切りますハサミ

思い出しながら書いてるので長くなる一方。笑

これでも削ってる筈…です。笑


明日は鶴さんが待つ弘道館について上げますね(^^)

展示物もさることながら、本丸み溢れる桜建物の写真たくさん撮ったので上げたいと思います!

それではまた!おやすみなさい(n‘∀‘)η星