私はその頃、ぐーすか寝ていましたが
今年も玄関飾りはこちらにしました!
去年と一緒だけど、シノワズリな雰囲気が意外と気に入っています♡
さて、まずは、こちらは大晦日の夕飯のお蕎麦。
つゆの分量を少なく作ってしまった…
ざる蕎麦みたいに見えるけど、この蕎麦の下あたりにはつゆがあります。笑
写真だと全く見えないですが、ちゃんと食べられるくらいの量のつゆはありましたよ!と自分でフォローしてみる😅💦
天ぷらはかなりサクサクにできました!
海老だけじゃなく、本物に結構寄せたカニカマと、玉ねぎも揚げてみた。
私はカニカマが一番美味しかったけど、彼はやっぱり海老だそう。
海老は今回お魚屋さんで立派なブラックタイガーを買えたのも良かったのかもしれない
さて、元旦のテーブルセッティングですが、2022年はこんな感じでした。
なんの変哲もない、スーパーで買った鏡餅だけど、やっぱりお正月らしさはありますね!
お雑煮にも初挑戦したのでした。
対して、今年はこんな感じ。
ちょっとテーブルが寂しい気がするのは、私が御節のことしか頭になくて、お花やらなんやらを忘れていたから。笑
でも、御節は頑張りました!
といっても、伝統的なメニューはほぼなくて、彼と私が食べられるものだけで作ってます。
こちらは一の重。
■一の重
・海老のハーブグリル
・栗きんとん
・かにかま
・いぶりがっこのポテサラ
・タコとオリーブのマリネ
・紅白かまぼこ
・スモークサーモン
・だし巻き卵
一の重の向きが逆だったのを、だし巻き玉子を食べてから気付いた…😱oh
こちらが本来の向き。
伊達巻きじゃなくてだし巻玉子にしたのは、私が甘い玉子を好きじゃないから。
だし巻き玉子はひょうたん型で抜いてるんだけど、ちょっとわかりにくいかも。
二の重
■ニの重
銀粉でおめかしした唐揚げ。
彼も大好き!
柚子胡椒で食べましたが美味しかった♪
三の重
■三の重
・紅鮭のいくら、スモークサーモン、マグロのちらし寿司
このビジュアル、たまらない♡♡
金粉もかけて豪華にしてみましたよー!
紅鮭のいくらは自分で醤油漬けにしたもの。
このいくらがとても良かったみたいで
「いくらが凄く美味しい!これうまい!」と喜んでもらえました☺️✨✨
良かった。
あとこちらの小さいお重は…
■ミニお重
・鴨のスモーク
・ローストビーフ
二の重を唐揚げでいっぱいにしてしまったので、入りきらなかったお肉メニューを詰めてみました。
鴨肉は今回ソミュール液に6時間くらい漬けてから焼いて、最後に冷燻でスモークしてみました!
これが美味しい…🥺🥺✨✨
ソミュール液は、コチラを参考に。
でも、熱燻にしなかったし、冷燻もサイトのやり方ではやってないので、こちらのソミュール液じゃなくても出来たかな。
もっと簡易に、
鴨を焼く→漬け汁につける→スモーカーで冷燻と手軽verにしても美味しくできるかなと思います
御節は好評で、
意外と朝とお昼に食べたら結構隙間が空いてしまったので、夜はまたメタモルフォーゼしてみました( ´艸`)
中身は海老がなくなったくらい。
だし巻き玉子は、ひょうたん型に抜いた後の残りを適当に切って詰めました。
こちらは、
ローストビーフと鴨肉、いぶりがっこのポテサラにピクルスも詰めてみました。
鴨のスモークも結構美味しそうに出来てるのが伝わったら嬉しいな!♡
でも、今回初めて御節作りをしましたが、本当に大変ですね…
大晦日は、一日中キッチンに立って、料理と洗い物を何回も繰り返しながら作っていました。
手際だって、もっと効率的にできたかもしれないけど、私は本当に何時間もかかって疲れてしまいました😅
さらに、そこにその日のお昼ご飯や夕飯用のお蕎麦茹でて、つゆ作って、天麩羅作って揚げて…と夜はへとへとに。
昔の主婦の方たちは本当に凄いなぁ。
2023年の年末にまた同じように頑張れるかは不明だけど、次回もやるのであれば、もう少し楽に出来るようにしたいと思います。
そうそう、お正月のTV番組といえば箱根駅伝。
昔は全く見ていなかったのですが、昨年から見るようになりました。
というのも、今のマンションが旧東海道沿いにあって我が家の目の前を走るから。
こちらは往路復路で、今年の1位の駒澤大学!
あっという間に通り抜けていきました。早い!がんばれー!
青学もこの区間で一気に追い越し。8位→3位なんてすごい!
もちろん応援しました!
昨年は家の窓から見るだけだったのですが、
引っ越しちゃうことを考えると、駅伝を目の前で見るのも最後かもしれないので、
今年は沿道に出て応援しました
さて、最後にもう一度だけこちらの写真を載せさせてください!