※長い上に堅い話なので、興味のある方だけ読んでください💦
毎月、或る団体に寄付をしてるんですが、
今日はその活動報告レポートが届いたので、帰省がてら道中にレポートを読んでいました。
わかってはいたけど…
読んだら案の定泣き出す始末w
ダメなんですよねー、こういう人道支援だったり動物モノは見たらすぐ泣いてしまう…という。笑
「貧困ビジネス」
と言われてしまう面もあったりするので、
色々な団体を調べて、そこからちゃんと自分が納得できる団体を選び、その結果やっぱり役に立ってるんだな、と思うとやっぱり嬉しい。
両親もそれぞれ自分の考えにあったところを吟味して寄付やチャイルドスポンサーになっていて、
今日はワインを飲みながらそんな話を出来たのも嬉しい

私は寄付先は1年毎に変えようと思っていて、今は医療支援をしてますが、来年はにゃんこ系のところに支援をしたいと思ってます。
父は「盲導犬、聴導犬も大事だから頼むぞ」といっていますが、とりあえず私の中ではにゃんこが先…笑
今までもランダムによく募金や寄付はしていましたが、ちゃんと支援団体を決めて毎月一定額の寄付を始めたのは今年から。
今の会社はCorporate Citizensipとして定期的にvolunteerの機会があり、私も参加できそうなときには参加しているのですが、今まで漠然と
「社会の役に立ちたい」
と思ってはいながら、たまの募金や寄付くらいしかできていなかったのですが、より協力しやすい場があったり、意識を高く持つことができ、結局今に繋がっています。
今は自分のコミットメントだけでなく、
ちゃんと社会的責任も果たせているような気はしてるので、より仕事のモチベーションも高くなりました

と、まぁここまではあくまで今に至るキッカケの話ですね。
そもそも私がこれらを意識するようになったのは、2つのことがあって。
1.クラシックや音楽、芸術が好きだったこと
2.ノブリスオブリージュの思想
これらがまず事の発端でした。
クラシックのコンサートに行くのが好きだったのですが、音楽ってやろうとすると物凄くお金がかかる。
大体が所謂富裕層と言われる出身なんですね。
それでもお金は本当にかかる…
なので、これらを潰さずに継承していき、
身分関係なく「やりたい!」と思ったらやれるような社会にしたいなと。
古い言葉だとパトロンですかね?
自分がそうなれるように頑張ろう!と思ったということ。
そして2つ目が、単純な憧れです。
ノブリスオブリージュって思想を私はとても大事に思っていて。
簡単に言うと「高貴なる人の責任」かな?
本当に自分が高貴かはまぁ置いといて(実際はまぁ庶民なのでw)
そういう思想を持って、自分に責任を課して全うする、というのを私は凄く大事にしています。
アメリカってチャリティー文化って凄く根付いてますよね。
富裕層であればあるほど、よりチャリティーについての意識が高くて。
これもノブリスオブリージュだよな、って畏敬の念を抱いたこと。
これらがそもそも私が「自分も将来は、仕事だけじゃなく、ちゃんと社会的責任を果たせる人間になろう」と思うようになった発端です。
というわけで、ちゃんと自分の寄付が形になってるんだなと実感できて喜びから長々と語ってみました。
ちなみに、私もバイオリンを今からでも習いたいんですが、バイオリンは長い爪がNGなのでそれを聞いてアッサリ諦めました🤣笑
でも入門セット10万あればそこそこいいの買えるみたいなんで買ってみたい気はする…笑
さて、長々とつまらない話すみませんでした💦
写真は本日開けたブルネッロ・ディ・モンタルチーノ。
コストコで市場価格の半分くらいで見つけた時は目玉飛び出るかと思いました( ´艸`)
ふふふ…♡