近畿地方で唯一残っていた一の宮参り籠神社。


近畿地方だからいつでも行けるわと後回しになっていて近畿を完結するためにも、15日に行って来た。


前日まで奈良の南山城の浄瑠璃寺をお参りしようかとタイムスカーを借りて準備をしていたけど、友達に浄瑠璃寺の九仏はもうお揃いかなぁ〜と尋ねると12月の半ばまでまだお揃いではないらしく、折角行くのなら仏様九体の迫力を感じたいとこちらは次回に。


 それで急遽、天橋立へ。


乗り継ぎの福知山駅でレンタルサイクルの予約をして



大阪駅から特急コウノトリで福知山へ、特急ハシダテに乗りかえ天橋立に到着。


早速駅前のお土産屋さんでレンタルサイクルを借りお土産用にばら寿司の取り置きを3つ頼んでおいた。



丹後のばら寿司、美味しいよラブ



天橋立は約3.5キロの松林、これが上から見ると龍に見える。その龍の背骨にあたる道を自転車で走る。ニヤリ



まず赤い橋を渡ります。

識子さんの本にはこの天橋立が凄い海と大地の融合パワースポットで、清い土地が持つエネルギーが充満してると書いてある。


こ〜んな龍神様がたくさんおられるような松林を走る気持ち良い〜。ラブ




四方を海に囲まれているのに清水の湧き水が出る


磯清水。名水百選、その隣には



着いた時お社の戸を開けて、お掃除をされてる方がおられました。

それを待ってお酒とお赤飯おにぎりをお供えし、祝詞をあげました。


識子さんによると

でっかい龍の神様がおられる橋立明神。


この神社の狛犬には蛇が入っているらしく龍が神様の場合眷属は蛇になるんだそうです。


こちらの龍神様はサッと叶う願掛けが良いという事でした。



そしてまた自転車に乗り



 

元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)



急に良いお天気になってきた。



手水所が美しい。


ここは境内の写真撮影が禁止なので、写真はここまで。



そして

その奥宮にあたる眞名井神社へ。




狛犬さんは龍です。



眞名井の水を頂き、それから参拝。

こちらも写真撮影禁止なのでここまで。


帰り道知恵の輪を見つけた



天橋立の途中で浜に出てみた。

空に向かって龍神祝詞を奏上した。


目を瞑って祝詞を唱えてると、左側から右側に波と一緒にザバザバザバァ〜と横切る龍の気配がした。



わぁ〜いま龍が通ったー。

祝詞の後、主人にいまね、龍神様が左から右に横ぎりはったよ。(それは波の音やろー笑い泣き笑い泣き)



主人はわたしの話はいつもクールに、

ふ〜ん。というだけ。爆笑


また自転車に乗り今度は青い欄干の橋を渡る。


13時を過ぎた頃に駅近くに戻って来た。

お昼ご飯は美加茂へ。




友達に教えてもらった初めてのお店



単品物は時価。しかも現金払いのみ。ガーン

お財布の中を覗きながら食事をした。



生簀から石鯛をあげてわざわざ見せてくれて料理される。

アラは後でお味噌汁になった。


      石鯛4900円



食事の後、電車の時間があったので日本三大文珠の文珠堂へ。


おみくじは可愛い扇子タイプ。

皆さん枝に吊るしていました。



そばの松の木は



鈴なりの松ぼっくり。



帰り駅で主人が娘たちに買ったお土産は




 B級グルメで有名?らしい宮津カレー焼きそばでした。


焼くそばかと思ったら汁そば、『つゆだく』で頂く焼きそばですと裏に書いてあった。


カレーラーメンやったん?