合格者インタビュー☆6浪して合格経験談☆ | 元3浪の医学部生による受験生のためのブログ。(現在は医師)

元3浪の医学部生による受験生のためのブログ。(現在は医師)

3浪を経てやっとの思いで医学部に入り、2016年に医師になりました。受験生にとって医学部合格のために有益な情報を提供できればなと思います!このブログを元に書いた本、
「現役女子医大生が教えます!諦めないで!医学部合格の極テクニック」全国の書店で発売中です(^^)

めちゃ久々に記事更新します(^◇^)


今回は貴重なインタビュー内容になってます!


実は、私が3浪してた時に同じクラスで秀才(全国で名前のるレベル)だった人が、

その後もう1浪して九大医学部に合格したんですが

そのあとたまたまバイト先が同じになって話してみたら、6浪を経ての合格だったそうで!


なかなかそういう経験をしてからの合格って身近にいないし、

結果的に医学部合格したという成功ストーリーは多浪生の励みになるのではないか☆

と思ってインタビューさせていただきました(^^)/


♪以下インタビュー内容♪


○プロフィール

父親は産婦人科医師

母は専業主婦

中・高校は中高一貫の進学校


○医師を目指した時期・理由

小学生からなんとなく目指しだした。
三浪した時くらいからは後にひけなくなった。

○高校の時の成績等、振り返っって

高校のときはあまり真剣に勉強せず、センターで7割ぐらいしか取れなかった。
その時は1浪か2浪したらどこでも受かると思ってた。 今思うとその考えが甘かったと思う。

○浪人してからの経緯・体験談
<2浪まで>

浪人して河合塾に入り、上から2番目のコースから始めた 。2浪目には1番上のクラスに入った。

2浪までは成績良くなかった。

(詳しくはは覚えてないとのこと)
気持ち的にはあまり焦らなかった。


<3浪>

3浪で気持ち的に本気になった。

成績はかなり良くなり、全科目どれも偏差値70超えるようになった。
多浪でも受かるところを受けようと思って九大を受けることに。

地元がよかったという希望もあった。

それ以降はずっと九大を受験していた。(それ以降も)私立は受験しなかった。
しかし理科はよかったが、数学で計算ミスなどが足を引っ張ることがあり、

九大入試本番でミスをして不合格に。
数学は、内容はわかっているのにミスなどのために大きな失点をすることがあり、

それが不合格の原因だった。

その対策として、間違えた問題を書き出してミスの確認をするといった対策はしていた。


<4浪>
4.浪になってから、センター当日や入試本番になるとプレッシャーで頭が痛くなるようになった。

そのために4浪目も九大不合格に。


<5浪>
5浪で河合からはなれ、駿台に移った。友達もあえてつくらなかった。

4.5.6浪で成績は特に変わらず。5浪では成績は全国で成績上位者に名前が載り、駿台で成績優秀者で表彰された。
九大模試その他模試でも医学部A判定が多かった。
しかし、5浪目で本番にセンター国語100点しかとれず全体で84%くらいしか取れなかった。

それが原因で5浪目も九医不合格に。


<6浪>
6浪目では全体でセンター92%だったが前期数学でミスし大問1つ落としてしまい、前期不合格。

6浪目だけ産業医科大を受け1次受かっていたが、

センターで点が取れていたことと、九大の後期は英語だけだったので(産業医科大の面接は受けずに)

後期に九大受けて、合格!


○合格するためにしたことでよかったこと・勉強でやったこと
6浪目に前期試験終わって結果が出る前に、後期に向けてすぐに英語の勉強を始めた。
物理は「名問の森」をを4年たった今でも答え覚えてるほど何回も復習しまくった。

化学は「化学の新演習」をやっていた。
数学は予備校のテキストをやった。


○浪人中振り返って

遊んでいたわけではなく、テキスト等きちんと復習し、真面目に授業をうけていた。

ずっと必死で勉強していた。

<センター試験つらくなかったか、精神面で病まなかったかという質問に対して>

センター試験では死ぬ思いをした。病むとかより毎日とにかく必死だった。


○私立をうけなかったのはどうしてか
親からは私立をうけたらと勧められたが、受けなかった。
九大以外にぶれなかった。 なんででしょうね・・・?
今思うと、私立は受けて落ちるのが怖かったのかも。

○浪人中つらかったこと
勉強できないだけなら勉強したら成績が上がるからいいけど、

3浪以降はずっと成績がよかったのに合格出来ず、それが対策しようがなくてつらかった。


○6浪したことについて

<九大にこだわらなければ受かっていたのでは?という質問に対して>

今となってはどこでもいいから受けておけばよかったとおもう。

高校の同級生が医者として働いていることと比べると、早く受かっておけばよかったと思う。


○志望校が九大以外にブレなかったことについて

ブレなかったのが良くも悪くも(志望校で悩むことなく勉強できた反面、合格するレベルが高い)、

といった感じ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以上、箇条書きですみません!

インタビュー内容でした☆



実は、成績は十分合格できるぐらい良いのに、プレッシャーで体調を悪くしてしまったり

何か対策しがたい理由で不合格になってしまった人、

今まで他にも何人か知っています。


だけど結果的にそれを克服し、

希望通りの進路に進められたなら、本当によかったですよね(*^_^*)!!!



今こういう状況に置かれている人は多くはないかもしれませんが、

身近に1人いるということは、

日本中で考えると、似たような状況に置かれている人はもっともっといるはず。



インタビュー内容から、成功も失敗も学んで、

自分の人生に役立ててくださいね(^_-)-☆



以上久々の記事でした!!


あ、本の方もよろしくお願いします~(^u^)☆