私のセンター国語勉強内容 | 元3浪の医学部生による受験生のためのブログ。(現在は医師)

元3浪の医学部生による受験生のためのブログ。(現在は医師)

3浪を経てやっとの思いで医学部に入り、2016年に医師になりました。受験生にとって医学部合格のために有益な情報を提供できればなと思います!このブログを元に書いた本、
「現役女子医大生が教えます!諦めないで!医学部合格の極テクニック」全国の書店で発売中です(^^)


こんばんわ(*^_^*)


実はずっと記事書きたかったんだけど、スマフォのアメブロアプリの調子が悪くて・・・^_^;

久しぶりにパソコンからです。


なかなか内容のある記事も思いつかなかったんだけど、リクエストがあったのでお答えしまーす!(^^)!



とりあえず、私がやったセンター国語の勉強内容を綴ろうかと。

以前書いた内容とかぶりますが許してね(^u^)

より参考になるために時系列に沿って私の経験をかたりますね(笑)



☆センター現代文・小説


高校生の時:センターの過去問をとりあえず10年分ぐらいやってみた。

結果:年度によって点数の浮き沈みが激しかった。(大体60~80点ぐらいかな?)

この時を振り返って・・・:センター過去問をただ何年分もやっても大して点は上がらない!!


一浪目の時:センター過去問(やったことない奴中心?)プラス市販問題集をやった(何年分化は記憶にございません^_^;)

結果:市販問題集は簡単すぎたり難しすぎたりで役に立たず。能力的には一年目と大差なし。が、センター本番の問題が難しくて前年度よりかなり悪い点をとってしまう。死んだ(笑)

この時を振り返って・・・:とりあえず問題をやればいいと思っていたのが駄目とこの時気付いていれば。。と悔やまれます。


2浪目:代ゼミの青木先生の授業を取る!!初めてセンター国語現代文の正攻法を学ぶ。ただし学んだ気になっていて練習が足らなかった。センター国語の過去問を中心に何年か分かやった。ただし一回ずつしかやらなかった。市販の分はやったらダメと言われていたのでやらなかった。

結果:能力的にも点数も上がったが、まだまだ満足するレベルに至らず。

この時を振り返って・・・:いいところまで行ったものの、爪が甘かったのでセンター国語の解き方をいまいち習得出来ていなかったのが反省点。


3浪目:駿台の小泉大先生に出会う!解き方が青木先生とかなり似ていたので信頼できた!先生の教えにのっとり、小泉先生の解き方を習得。解き方を何も見ずに人に教えれるぐらいになった。かつ、センター現代文の過去問を同じものを同じ解き方で解けるように10年分ぐらい最低2回はやった。自称過去問マスターぐらいな感じにまでなった(笑)

結果:評論はほぼ満点(^O^)/小説もまずまず☆

この時を振り返って・・・:やはりセンター国語には決まった解き方がある!それを教えてくださった先生に感謝!!


以上が私の正直な遍歴でございました(笑)

現役の時に予備校に通ってれば…な感じですね^_^;


ところで、予備校に通えない方のために、おススメ参考書を軽く紹介しておきます。

ズバリ、

代ゼミの青木先生の本!(おおざっぱすぎてすみません笑)

そして

東進予備校の板野先生(ゴロゴで有名な先生です)の本です!


知らない方はウィキペディア大先生にお尋ねしてください(^u^)(笑)




駿台の小泉先生は本をだしていらっしゃらないのですが、ほとんど上記の二人の先生の解き方と似ています。

あと、軽くですが私もこのブログに解説のっけてるので参考にどうぞ!

このやり方で点数が取れた!と報告してくださった読者さんもいました(^O^)/



☆センター古文


高校生の時:授業で文法・古文単語を覚え、あとは和訳をしていた。センター古文は10年分ぐらいを解いた。

結果:授業でやった和訳は全く役に立たず(笑)。センターの点は30~40点ぐらいをうろうろ。

振り返って:なんで高校の授業は役に立たない和訳をさせるのか、いまだに疑問です(;一_一)学んだことがセンターには生かされず、でした。


一浪目~三浪目:予備校の授業は最終的にはたいてい切ってました笑ただ、センターまじかになると文法と古単は地道にやってたかな。

結果:実はあまり点数も変わらず(笑)最後まで得意になりきれず終わりました^_^;

振り返って:いまだに古文でどうやったら満点とれるのかわかりません(笑)


おススメ参考書:あえて言うなら板野先生のセンター古文の解説がある参考書。

          古文単語は「目で見て覚える古文単語」ってやつがおすすめかな^_^;板野先生のだけど、ゴロゴは私はあんまり合わなかったです・・・。



☆センター漢文


高校生の時:「漢文必携」ってやつで漢文の勉強をして、教科書で和訳をしました。センターは同じく10年分。

結果:高校の時から漢文は得意だったので40以上は取れてたかな。

振り返って:でもやっぱり、センター解くためだけなら和訳の授業はいらなかったと思う^_^;


一浪~二浪目:センター直前に市販の問題集や過去問を数年分解くぐらい。

結果:高校と同じぐらい


三浪目:板野先生の「漢次元」の参考書をやって、今まで知らなかったことがあったことに気づく!自信をつける。

結果:前よりちょっと上がる☆


おススメ参考書:東進予備校の板野先生の「漢次元」の参考書!別冊が重要句形だけをまとめてくれてるのが使えた!




ちょっと急いで書いたので内容が雑で分かりにくくて申し訳ないです(T_T)/~~~

これ以上詳しいことはもうちょっと覚えてないです、ごめんね<m(__)m>



参考にしていただければ嬉しいです(^_-)-☆