退職後の手続き その1 | まりのブログ~18トリソミーの娘と歩む輝く道~
2013年11月末で退職しました。
その後の手続きについてまとめます。

【雇用保険(失業手当)その1】

フルタイムでの就業は難しいけど、パート等で働くつもりなので、雇用保険給付の手続きをしました。


自己都合で退職した場合、雇用保険給付までに3ヶ月の給付制限があります。
しかし、やむを得ない理由がある場合、給付制限がありません。
私の場合「特定理由離職者」の
2(3)に当たる可能性があると思い申請し、無事承認されました。
(判断は各地域のハローワークによる)


申請時に提出した書類
①退職正当理由書
・染色体異常(18トリソミー)
・心臓機能障害1級
・常時介護が必要
・感染等に弱く、保育園への入園が困難であるため、フルタイムでの就労が不可能

このようなことを箇条書きで簡単に書きました。

②障害者手帳の写し


雇用保険受給のためには、4週に1回の指定日(失業認定日)にハローワークへ行き、失業の状態であることを申告する必要があります。
また、求職活動実績が必要なため、各失業認定日の間に2回以上の求職活動が必要です。

求職申込後、雇用保険受給資格者証が発行され、その後の手続きや求職活動実績がこの用紙に記載されていきます。


私の受給中スケジュールは以下の通り

12月5日(約40分)
求職申込
必要書類の提出

12月18日(約90分)
雇用保険受給資格者証の受け取り
雇用保険説明会

1月9日(約60分)
初回失業認定手続き
職業相談

1月23日(約30分)
職業相談

1月30日(約45分)
失業認定手続き
職業相談

2月20日(約15分)
職業相談

2月27日(約40分)
失業認定手続き
職業相談

3月6日(約15分)
職業相談

3月27日(約20分)
最終失業認定手続き


「退職後の手続き その2」はこちら
「退職後の手続き その3」はこちら