夏になって

日が長くなり気温も暑いので


娘のお友達との予定が一気に増えましたびっくり

人と会えて私は嬉しいひらめき


娘が保育園で一番仲の良いのが

オーストラリア人夫婦の娘ちゃんで、

仲良しの友達の中で唯一の女の子のお友達泣き笑い




あとは、

ママ同士が仲良くなったのは

ママがロシア人でパパがフィリピン人の息子くん。




このロシア人ママとは最近週一くらいで

保育園後に公園で子どもたちを遊ばせたり

週末にこれまた公園で待ち合わせしたり口笛


子ども同士もようやく

一緒に遊ぶこともできるようになってきたから


私達はそれがすごく嬉しいし

お互いの話ができるのもありがたい飛び出すハート


保育園には他にもお誕生日会に呼ばれたり

立ち話をするママパパ友は何人かいるけど


やはり込み入った話はあまりしないかなぁ。 



スウェーデンでは

大人が友だちを作るってすごい難易度高いえーん


私は、

スウェーデン人の友達は

高校留学時代とフォルク留学時代に出会った子が

今でも数名連絡取ってるのみで


若い時からスウェーデンに住んだことがあり

言葉も日常生活には困らない私ですら

なかなか友達ができない悲しい



フォルク留学時代の友達は

ほとんどが移民かその二世だし


3年前にマルメに移住してからできるのも

日本人か外国の背景を持つ人ばかり。



共働きが当たり前のスウェーデンだからこそ

日頃なかなか家族以外と過ごす時間が少なく


家族以外だと

既に昔からの友達とつるんだり

友達伝いで仲間が増えたりするくらいなのが

スウェーデン流キョロキョロ


スウェーデン人で

大人になってから

新しく友達を作ろうとする人は少ないです真顔



私は日本人のママ友数名と

この保育園繋がりのママ友との絡みが

今のプライベートのソーシャルの全てで


仕事の同僚も基本仕事時間内は仲良しだし

助け合ういい関係だけど

休日に会うことはまずない。


そのうちの1人、コンゴにルーツを持つ

フランス生まれフランス育ちの女性同僚は

マルメに引っ越したばかりということで

お互い友達がいない同士仲良くなり

プライベートでも遊んでるけど爆笑



子どもがいる場合、

子ども繋がりで友達になれることもあるけど

それでもなかなか距離を縮めるって難しい悲しい



先日久しぶりに日本人ママ友たちと

3家族で集まったけど

楽しすぎたーラブ


言葉の壁がないこと、

文化や価値観が似ていること、


なんなら彼女たちのスウェーデン人の旦那さんたちも

やはり普通のスウェーデン人と違い

気を使わずに話せるー照れ


そこで話してたのが

やはりスウェーデンでの友達作りの難しさえーん


ママ友の1人が、

スウェーデン人の友達の家に

家族でお泊りしてきた話をしてくれて


珍しいよねー、と話題にびっくり


そのお友達は、

スウェーデン人でも日本好きの人らしく

みんなで合点がいったという話指差し




気質が似てると思うことも多い

スウェーデン人と日本人だけど


言葉も文化も

やはり欧米とアジアの違いは大きいし

特に島国日本はまた特異だなぁと

歳を重ねるたびにより強く感じます。



日本人以外で仲良くなるのは

外国生まれの移民というのも

スウェーデンではすごく合点がいくキョロキョロ



家族が近くにいないし

友達が欲しいのだものー笑い泣き


でもそうやってできた外国人の友達とは

深い付き合いができることが多くて、


似たような試練や環境で頑張っている者同士って

分かり合えることが多いのだと思いますキラキラ


移民と聞くと、

難民とかを想像しがちだけど


私はどちらかと言うと

自分と同じ結婚を機にスウェーデンに移住したり

勉強や仕事で移り住んできた

アジア人や欧米人の友達が多い。


やはり似た者同士が集まるのだなと思うニコニコ


戦争から逃れてきたり

経済的困難から移民してきた人のことは

私にはなかなか理解できないだろうし


外国人として悩むポイントも

違ってくるのかなと思う。



纏まりがない感じになってしまったけど

日本人との集まりの心地よさで

久しぶりにスウェーデンでの友達作りについて

考えていたので

書いてみましたニコニコ



他の国ではどうなのでしょうねキョロキョロ