雪見の露天風呂に行きたくて湯西川温泉へ。せっかくなので「かまくら祭り」に合わせて行きました。平日なので河川敷のライトアップは見られませんでしたが、お宿や平家の里で、夜のかまくらを楽しむことができました。

 

 

道の駅湯西川

鉄道の湯西川温泉駅に直結しているので便利です

 

 

かまくら祭りに合わせているのかな

駅前にかまくらが作ってあります

 

 

記念撮影用のボード

お猿や鹿や熊がお出迎え

 

 

道の駅内のお土産ショップと左奥にはお食事処

 

 

せっかくなので鹿肉コロッケ食べてみました

 

 

山の奥らしくきのこそばも。

コロッケの鹿肉はひき肉で少し入っているだけなので特に特徴はわかりませんでした

 

 

日帰り温泉 湯の郷

道の駅2階には日帰り温泉施設が入っています。

 

 

雰囲気ある廊下

 

 

すっきりした脱衣所

 

 

内湯は広々しています

 

 

屋外の露天風呂

 

内風呂も露天もすごくいいお湯で気持ちが良かったです。

源泉かけ流しだそうです。

 

宿泊先に温泉があるのでスルーしてもいいと思いましたが入って正解でした。

温泉好きの方にはおすすめです。

 

 

花と華 外観・アプローチ

駅から路線バスで約20分

バス停は「花と華」 宿の前に泊まります

(宿の無料送迎もあります)

 

素敵な長屋門と雪灯篭がお出迎え

雪景色が墨絵のようで美しかったです

 

 

門をくぐると建物が見えます

メイン棟の花見館です。

 

 

アプローチまえに飲泉所があります。

温泉:水を1:9で割って飲むそうです。

それでも結構、硫黄の香りがしました。

 

 

素敵なアプローチを行くと正面が入口になっています

 

ロビー

赤い囲いの裏が受付です

(夜の写真です)

 

 

受付の横がショップになっています。

丸い飛び石が店内に誘います。

 

 

ロビーには湯西川らしく平家ゆかりの品々が。

 

 

鎧甲冑は勇ましい雰囲気ですが

エレベーター扉は花模様。

宿名の雰囲気を演出しています。

 

 

着物のディスプレイ

 

 

吊るし雛が柔らかい雰囲気を出しています。

 

 

渡り廊下を通って今回の宿泊棟、秋の花見館へ

 

 

秋の花見館 檜の湯

秋の花見館の入り口には檜タイプの大浴場、

実際には中浴場があります

 

 

入口のステンドグラスや引戸のガラスのカラーがお揃いになっています

 

 

そして脱衣所にも引戸と同じモチーフが

かわいらしい脱衣かご棚です

 

 

内湯を露天側から振り返った写真です

(写真右奥から入って左の渡り廊下?を通って露天へ行きます)

落ち着いた総檜貼りのお風呂です。

 

 

階段を降りて露天風呂へ

3方を岩で囲まれ、正面はオープンになっています。

程よい広さで落ち着きます。

素敵な雪見露天で大満足です。

 

 

緑豊かな時期にもぜひ来たい♪

大好きな露天風呂でした。

 

 

客室

玄関入って正面を見たところです

広い踏み込み。

 

 

水屋のセットもここにあります

 

 

お着き菓子

 

 

「秋」の花見館、134号室の部屋名は「山川に」?

何の記号だろうと思ったら、

 

 

掛け軸に「山川に、、、」の百人一首の句がかけてありました。

おしゃれ。。。

 

 

「山川に」の室内

 

 

ベランダのチェアがいい感じ

雪景色もいいし、他の季節も楽しめそうな大きな窓がいいです。

 

 

二間続きです

 

 

2ボウルの洗面台

 

 

色付の便器が時代を感じさせるトイレ

 

 

素敵なお風呂も!

この窓は湯船に浸かっても四季の美しさを楽しめそう。

入る時間がなくてもったいなかったです。

 

 

大浴場

メイン棟(春の花見館)にある大浴場入口

 

 

ここも装飾が素敵

 

 

脱衣所も落ち着いたデザインです

 

 

広々した大浴場

丸い柱の陰になっていますが奥は寝湯になっています

 

 

サウナドアと水風呂

 

 

サウナ室内

 

 

大浴場からつづく露天

 

 

大浴場横の湯上り処

 

 

大浴場の奥にも素敵ない湯上り所がありました。

(その奥にもお風呂があるのですがメンテナンス中で入れませんでした。残念)

 

 

中庭

お食事前に中庭散歩。

ミニかまくらが並んでいます。

外の会場に出かけなくてもかまくらまつりの雰囲気が味わえます。

 

 

この中でお食事するプランもありました。

 

 

お食事処・夕食

お食事会場へ向かいます

ガラス戸から見えるストーブがレトロで良い雰囲気です

 

 

囲炉裏のお食事処、半個室になっていました

 

 

移築した梁が昔らしさを演出しています

 

 

平家お狩場焼プラン

串焼きは火を通してあるので囲炉裏の火ではあたためるだけでOK

 

 

風呂吹き大根等

 

 

鹿肉のたたたき

ジビエから想像する臭みは全くありませんでした。

 

 

メインの鉄板焼きは豚も牛も美味しかったです。

 

 

意表をついて美味しかったのがデザート。

手抜きのない美味しさに感動しました。

 

 

栃木地酒処 一献

栃木の地酒が楽しめる日本酒バー。

 

 

素敵な店内、今度ゆっくり飲みに来たいです!

 

 

平家の里 かまくら祭り

食後に宿のバスで「平家の里」へ送迎してくれます。

 

 

敷地内の庭や建物が幻想的にライトアップされていました。

 

 

昔風の建物もありタイムトリップしたようで

夜、雪景色の中を歩くのは楽しかったです。

 

 

資料館もあります

 

 

今度ゆっくり見学したいです

 

 

夜のロビー

宿に戻って、人気のないロビー。

雪化粧した山肌がライトアップされてとてもきれいでした。

 

 

囲炉裏のラウンジ

 

 

所々置かれた行燈等、館内は夜も素敵でした。

 

 

朝食

朝食会場

夜とは別の場所で一斉に朝ごはん

 

 

セットメニューでした。

 

 

湯西川のまち散歩

チェックアウトして湯西川の街へ

お天気は良かったので歩いてみました。

 

 

歩いて10分位で平家落人民族資料館へ

宿の宿泊プランに入場券がついていたので行ってみました

 

 

入口の石貼りがカラフルで素敵でした

中の展示も小規模でしたが昔の落人たちの暮らしが

身近に感じられ見ごたえありました

 

 

湯西川の風景

 

 

メインストリートの店先には雪だるまが作ってありました。

かまくら祭りの演出の一つのようです。

 

 

あらあら、この子は倒されてしまったのではなく、

酔って寝てしまったようです。

酒屋さんの前のディスプレイです(笑)

 

 

お昼はここ山島屋さんで頂きました。

 

 

鹿刺定食

鹿刺しは昨日と同じく全く臭みがなく美味しかったです。

冷凍だったようですが、新鮮さが感じられました。

(お蕎麦はシェアしただけなので付いてません)

 

 

昨日の昼と同じくきのこそば

美味しかったです。

 

 

帰りのバスの窓から

帰りもバスにのって駅まで戻ります。

 

 

途中、一昨年泊まった「伊東園ホテル湯西川」前のバス停から。

ブログを始めた第一作目の宿で懐かしくなります。

お気に入りのホテルですのでまた来たいと思います。

 

 

雪景色の山々を眺めながら湯西川の旅も終了です。

 

一昨年も感じたけど、湯西川は自然たっぷりで、

大自然がつかれた心身を受け入れてくれるような癒しがあります。

もうちょっと近ければ、、と言いつつ、また来てしまう気がします。

 

(2024年2月の旅)

 

 

<利用したプラン>

【湯西川温泉郷は平家ゆかりの地】

平家の里+民俗資料館の入場券付の「平家お狩場焼プラン」

宿泊人数    2名

合計料金 32400円(消費税込み)
クーポン利用  3000円
差引支払金額 29400円(消費税込み)
*楽天トラベルは割引きクーポンが配布されるのでよく利用しています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

\初売りバーゲン/ ★4.2【ランキング1位受賞】 和柄 フェイスパック おもしろ 通年用 日本製 コラーゲン フェイスパック タオル (25cm_全3種) 美肌ケア 保湿 顔パック タオル 綿 おしゃれ 大人 レディース 女性 メール便 10017136★最大半額 福袋 2025★

 

 

【2枚セット】本格派 温泉タオル マーク入り 日本製 メール便可 【お風呂 銭湯 温泉宿 旅館 日帰り入浴 リゾート プリント 速乾 薄手 フェイスタオル 手ぬぐい】

 

 

薬用入浴剤 秘湯の旅3P PH-3P [tr]【粗品 品物 入浴剤セット 温泉 販促品 景品 引越し 挨拶 ギフトセット 挨拶 挨拶回り 引っ越し 景品 プチギフト 大人 お返し ノベルティ 生活消耗品 詰め合わせ 販促】