こないだ会社で


美味しそうなみかんが あったので


「あ、どうしたの このおみかん」


と言ったら 「何おみかんって笑」 と笑われた。 




■くぼまりブログ■



何に「お」をつけるかって、たまたま各自 習わしが違う・・・という感じだと思うんですが


おはし箸

おしょうゆ醤油

おなべルクルーゼ


あたりはみんな言いますよね?それと同じなんだけど。



昨日書いた「おうどん」ソバもたまに指摘されるけど「おそば」ざるそばは誰もそう思わないですよね。




「おこた」も笑われた事あり!! こたつ




おみかんみかんは おみかんだけど 何故か おりんごリンゴとは言わない。 でもそっちが当たり前の人も結構いるはず。


つける・つけないの線引きって何だろう。





この前会社の村松君が会議でストッキングの話をする時に


オマタの部分がですね、」パンツ


って言って


「なんだよオマタって笑」 って笑われて


「いや、ソフトめに言ったつもりで」


とか言ってたのを思い出しました(笑)。


ソフトめって笑





【100%言う? (おを取ったらヘン)】

お茶

お吸い物

お通し

お盆



【70~80%くらい?(男性は言わなかったり)】

お寿司

お箸

お皿

お風呂

お砂糖

お塩

お部屋

お掃除

お茶碗

お肉



【30~40%?(人による)】

お洋服

おリンゴ

お野菜

お小皿

おうどん



【少数派?】

オマタ笑

おみかん

おこた





やさしい感じがする反面、幼稚になる事もあるから難しい。


関西では「あめちゃんキャンディ」 とか「お粥さん雑炊」とか、 「きよみずさん清水寺」とか さん・ちゃん付けまでしますよね。


あれ可愛くて好きです。



「おいなりさん」いなり寿司なんてダブルだからMAX丁重に扱われてますね!







言葉って面白い。