ちょっと今たてこんでいまして ウキャー!



やさぐれているので笑


あんまり更新できていませんが・・・汗①










■くぼまりブログ■


これは仕事で使う色見本帳。虹



がいっぱい並んでるのを見るのが大好きーー


それは子供の頃60色入り色鉛筆 色鉛筆 にときめいたのと一緒。



■くぼまりブログ■











jump赤オレンジ黄色黄緑水色ブルーむらさき紫赤オレンジ黄色黄緑水色ブルーむらさき紫




私は嫌いな色と言うのは一個も無く  全ての色が好き です。


色と言うのは全て組合せ次第だと思うから。 


ここで映えなくてもあっちで映える、全ては相性。相合傘




■くぼまりブログ■

グレーだけでも、こんなにあるよheart





日本の昔の色の呼び名を調べると、いかに深い所まで色の世界を追求していたかが分かります。


江戸時代など、単純でない渋い色味が流行った時には茶や鼠色だけでもとても細かく種類があり


四十八茶百鼠ねずみ2 という言葉があったりします。



利休鼠(千利休が好みそうな渋い色) とか名付けも粋です。









ある時ふと実感して感動したのが、自然に存在するものは全てグラデーションでできていると言う事


 


■くぼまりブログ■





空 も 花 も 葉 も 絶対に単色ではない。


りんご も 海 も 貝殻 も 月 も くちびる も ネコのひとみ も






■くぼまりブログ■







デザイナーが普段使うDICやPANTONEという色見本帳にも、ものすごい数の色が収録されていますが


本当は何万ページあっても足りない、分け切れない色がこの世界には存在するのだと思う。





■くぼまりブログ■




MあおいRi