インドネシアの学校でびっくりな事 | baliで暮らす。

baliで暮らす。

バリ島での生活のこと。

インドネシアで子育てしていると、日本との違いに驚くことが色々とあります。

 

 

やしの木まず、学校ですが、毎日制服が違うこと。

曜日によって制服の色が違うの、なぁぜなぁぜ?魂が抜ける

 

月曜日は赤白(インドネシアの国旗が赤と白だから?)毎週国歌斉唱してる。

多分一部インターナショナル等を除き、月曜日は全国の小学校が赤白らしいです。

 

毎日違う色なので、明日は運動着を自宅から着ていく、金曜日はいつもの〇〇色じゃなくて今週は〇〇色、とか、イレギュラーなお知らせが来るともうわけわからなくて、うちの子だけ違う色の制服でした、みたいな日があったりして大変。

何気に洗濯も大変。一着ずつしかないから。

 

 

やしの木基本的に幼稚園からずーっとお弁当なので、何年もお弁当作り。

 

学校によってはケータリングサービスやっていたり、学校の中に食堂がある学校もあるけど、バリでは少ないかなと思います。

 

以前何回か子供達に学校のケータリングのお弁当頼んだことがあったけど、全然美味しくなくて嫌だと言われてしまいました。

 

結局お弁当。

 

お弁当も日本のように冷凍食品が充実していれば少しは楽できるのかなと思うけど、インドネシアの冷凍食品でお弁当に入れられるものはチキンナゲットとソーセージくらいですかね。とにかく種類が少ない。あと体に悪そうなので、やっぱり手作りするしかない、って感じです。

 

 

ただ、日本のお弁当のように、バランス良く!彩豊かに!キャラ弁!みたいな感じじゃない(私がそう思ってるだけ?)ので、基本的にはあまり見た目を気にせず子供が好きなおかずだけ詰めてます。

 

以前、クラスのお友達はお弁当何食べてるの?って子供達に質問したんだけど、毎日ナシゴレンの子もいるし、ケンタッキーのチキン食べてる子もいるし、毎日お菓子食べてる子もいる、とのこと。

お弁当の概念とは、、、?という感じですね。

 

 

やしの木インドネシアの学校は基本的に送り迎え必須です。

 

これがまた大変。

 

日本のように歩いて子供だけで登下校してくれるって、本当にすごいことです。

 

めちゃくちゃ近所に学校があるとか、田舎の方で車バイクの通りが少ない、とかなら徒歩で通ってる子もいますが、ほとんどの子は親が送り迎えしますね。

 

うちの子達は朝は夫が送って、帰りは学校に送迎車があるので、それに乗って帰ってきます。

もちろん有料です。

 

子供が1人ならまだいいかなと思うけど、子供が2人以上、しかも学年が離れてると、始まる時間も終わる時間も違ったりと、本当に大変です。

 

中には兄弟で違う学校に通っているという家庭も珍しくないので、その分大変だったり。

 

 

 

毎日服装も髪型も自由で、お昼ご飯には給食があって、登下校は自分でしてくれる、その他課外授業が充実していたり、学校には運動場があって、図書館があって、、、、あげればキリがないほど日本の学校は素晴らしいです。

 

 

自分が子供の頃はそんなのが当たり前だったので何も素晴らしいとは感じなかったけど笑
海外に出ると日本の素晴らしい部分がたくさん知ることができます。

 

 

子供が通ってる学校で謎だなーって思うことがもう一点。

 

クッキングクラスっていうのが3ヶ月に一回くらいあって、日本だと学校に家庭科室があるので、生徒が持参するのって多分エプロンとか簡単な食材くらいだと思うんだけど、子供達の学校には家庭科室はもちろん無くて、材料どころか機材類も一切ないんです。

 

なので、突然学校からお知らせが来て、明後日のクッキングクラスの割り当てです〜って、各生徒が持参しなければいけないものリストが送られてくるんです。
で、うちの子の持っていくものはカセットコンロでした。
 

え!!そこから!!???

 

と、子供に確認しちゃいました笑

他の子はお皿担当、スプーンとフォーク担当、フライパン担当、おたまとしゃもじ担当など。

 

え!!!全部子供たちが準備するの!!???学校に何もないんかーい。と、突っ込まずにはいられない。

 

これ、コンロ担当のうちの子が休んだら同じグループの子困るわ驚き驚き

 

 

 

そんな感じで、日本の学校とは何もかも違うインドネシアの学校事情でした。

 

他にも色々なエピソードあるけど書ききれません泣き笑い

 

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

 

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村