カタバミは雑草なのですが可愛らしい花をつけます。黄色とピンクが多いですね。ネットで「復活祭の頃に花をつけるのでスペインではハレルヤと呼ばれています」という記述を見つけたので、それほんと?と思って調べてみたら「アレルヤ(aleluya)」でした。

道端で急いで撮ったからピントが甘かった!そのうちこっそり差し替えよっと


典礼暦は今日から年間に戻りましたが、聖霊降臨祭翌日の月曜日は「教会の母 聖マリア」の記念日です。2018年に始まった新しい記念日なので、『教会の祈り』という聖務日課を祈る人は中央協議会公式サイトで固有文を閲覧、またはダウンロードする必要があります。

私の場合、近年追加された新しいお祝い日のための追加資料はすぐに取り出せるようにプリントしているのですが、「教会の母 聖マリア」の祈りはまだダウンロードしただけで、今日はタブレットを見ながら祈りました。

紙が増えるのはめんどうかもしれないと思い始めているので…。

典礼暦は今日から年間。復活節の時課の祈りは全部に「アレルヤ」をつけますが、年間週日は始めの祈り以外すべてカット。年間は『教会の祈り』に書いていない文字を唱える、書いてある文字を省くなんてことが一切ないので簡単です。ちなみに任意で選ぶ聖母賛歌ですが、伝統的な人には「元后 あわれみの母」がおすすめです。