今日は三位一体の主日。


2回目のミサ曲…
どうやらうちの教会では今月来月はA、8月9月でB、10月11月でCを歌う模様。待降節までに一通り覚える感じみたい。なるほど、そういうことか。

三位一体に因んでホミリアでクローバー、白詰草のお話がありました。L神父様はよく植物の話をするので嬉しいです。

教会の中庭は芝生がほとんど見えなくなるくらいクローバーがいっぱいになりました。クローバーは繁殖力がかな〜り強いから、このままだと芝生が消えちゃうかもよ?

白詰草にはたくさんの思い出があります。花かんむりを作るのが大好きで、子どもの頃によく作っていました。四葉を探すのも得意で、四葉だけでブーケを作って親を驚かせたこともあります。四葉どころか、5枚6枚のクローバーまで詰んで帰ったので、農薬が心配だからあそこのあぜ道クローバーは詰むな、と言われるようになってしまいました。クローバーは人に踏まれる場所、日陰など、育つのに環境が悪いところだと四葉以上になりやすいのです。そこのは日当たりはよかったので親の言うように農薬のせいだったのかも…。

その四葉以上のクローバーがよく見つかった畑は私が中学に上がる頃にビルになりました。



緑がまぶしい季節ですね。